タグ

日本と投資に関するlegobokuのブックマーク (12)

  • 中国 海外からの投資減少続く NHKニュース

    中国の先月の海外からの直接投資の額は、ヨーロッパの信用不安問題の影響で各国の企業の投資活動が冷え込んでいるため、前の年の同じ月と比べて6.8%減少し、4か月続けて前の年を下回りました。 中国商務省の沈丹陽報道官は19日の記者会見で、先月の海外から中国への直接投資の額が84億3000万ドルで、前の年の同じ月と比べて6.8%減少し、4か月連続で前の年を下回ったと発表しました。 ことし1月から先月までの直接投資の額を地域別で見ますと、EU=ヨーロッパ連合からの投資が前の年の同じ時期に比べて6.3%減少し、アメリカからの投資も0.6%減少しており、ヨーロッパの信用不安問題の影響で各国の企業の投資活動が冷え込むなか、欧米各国からの投資の減少が目立っています。 一方、同じ時期の日からの直接投資の額は、前の年に比べて17%のプラスと、前の月とほぼ同じ水準の高い伸びを維持しましたが、日の産業界の一部に

    legoboku
    legoboku 2012/10/19
    本当にこんなこと言ってるのか発・・・>「日本が誤りを正せば、日中の将来の経済関係は健全に発展する広大な余地がある」
  • 中国、対日制裁が招くバブル崩壊 欧米からの資金流出も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    尖閣諸島の国有化に反発する中国は、対日経済制裁の動きに出ているが、そうなれば日中間の貿易、投資など経済交流は大きく落ち込んでしまう。それでなくとも中国経済は、欧州経済危機の直撃を受けて貿易・投資が減少し、成長率が鈍化しているときだけに、対日経済制裁は最悪のタイミングである。最も恐れるのは、日だけでなく欧米など海外から中国に流入していた巨額の投機資金が一気に流出し、バブル崩壊を引き起こすことではなかろうか。 このほど発表された今年8月の経済指標をみると、10%を超える高度成長を誇っていた国かと見間違えるほどに悪い。前年同月比で、工業生産者出荷価格は3.5%減、輸入は2.6%減、外資利用実行額は1.43%減とマイナスの数字が並んでいる。社会電気使用量はわずかに3.6%の伸びだし、輸出も2.7%とかろうじてプラスである。 こうした中で、日関連の数字はそれほど悪くはなかった。1~8月の外資利用

    legoboku
    legoboku 2012/10/04
    国内向けに対日制裁を叫ぶが、結果的に外国資本が流出してバブル崩壊。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    legoboku
    legoboku 2012/06/08
    “日本の投信は一体誰のためのものか。 投資家のためではない。売り手である証券、銀行のためのものだ。”
  • 若者に投資しない社会は没落する――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト

    くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日経済新聞出版社)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深層を

    若者に投資しない社会は没落する――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
    legoboku
    legoboku 2012/06/06
    “企業が永らく新卒採用を減らして、人的投資を惜しんだために、労働市場に教育された人材が供給されなくなった”
  • 毎月分配型投信の不都合な真実 – 橘玲 公式BLOG

    『日経ヴェリタス』4月29日号の特集「静かなる投信革命」のなかに、「毎月分配型からマネー流出」(山下茂行、松裕子記者)というインパクトのある記事が掲載されている。とりわけ衝撃的なのは、毎月分配型投信の元払い戻し度合いを一覧にした表だ。 これは日の投信業界の歪んだ構造を象徴するものなので、そのまま紹介したい。 この表の見方は簡単で、たとえば人気ナンバーワンのグローバルソブリンは、この1年間の運用成績が0.8%で、投資家に年7.8%の分配金を支払っている。ということは、足りない7%分は元を取り崩していることになる。ようはタコ足配当だ。 これを見ると、驚くべきことに、31の毎月分配型投信のなかで、運用成績の範囲で分配を行なっている(元を取り崩していない)投信はわずか1しかない(「ダイワ日国債ファンド」で分配率2.3%)。残りはすべてタコ足配当で、そのうち6にいたっては、運用成績

    毎月分配型投信の不都合な真実 – 橘玲 公式BLOG
    legoboku
    legoboku 2012/05/03
    毎月分配型投信の大半が元本を取り崩していた。
  • 「1000年に一度」の大震災からたった1年で平均株価がほぼ回復したという事実

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 日、日経平均は10,255円となり、震災後の高値を更新したそうです。 (SBI証券のチャートより) 世界各国からの支援や政府・日銀の金融緩和政策のおかげもあるかとは思いますが、日という国の経済は意外としぶといものだと思わずにはいられません。 「1000年に一度」と言われた未曾有の大震災からも、たった1年で平均株価がほぼ回復したということは、ひとつの事実として覚えておきたいと思います。 とはいえ、平均株価は回復しても、震災が日に残した爪あとは深々と残ったままです。 むしろこれからが正念場かもしれません。 いつか、完全に復興したと言える日まで、自分ができることをするだけです。 <ご参考> 2012/03/11 東日大震災から1年を振り返る 関連記事 投資は用語を大切に 2024/04/01 個人投資家よ、自立の時! 2024/03/24

    「1000年に一度」の大震災からたった1年で平均株価がほぼ回復したという事実
    legoboku
    legoboku 2012/03/28
    日本は強い。でも復興はこれから。
  • やる夫でも分かる金融政策~量的緩和って何?~ 【前編】 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 : つるや ◆09XMO02mZQ : 2012/02/26(日) 22:08:00.98 ID:EJK1cQ8X0 [1/81回発言] γ⌒) )) / ⊃__ 〃/ / ⌒  ⌒\ γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)   日経平均が / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ (  く|  |   |r┬(    / / )) ( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒) / / 3 : つるや ◆09XMO02mZQ : 2012/02/26(日) 22:08:53.06 ID:EJK1cQ8X0 [2/81回発言] 日経平均チャート:http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O ___(⌒ヽ /⌒  ⌒⊂_ ヽ (⌒ヽ∩/( ⌒)  (⌒) |(⌒ヽ    上がってるおwww

    legoboku
    legoboku 2012/02/28
    量的緩和と東北復興のための財政出動をすぐやれば、景気も良くなってたし、円安にもなってたよね。
  • 外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞

    外資系企業が日を敬遠する動きが強まっている。2011年の対日直接投資は撤退など流出額が新規進出など流入額を1832億円上回った。2年連続の流出超過で、金額は実質的に過去最大。低成長と円高が背景で、電力不足への懸念で新規の進出計画をたてづらい面もあるもよう。日企業が海外移転を急ぐ中、外国勢の対日投資が細れば、国内雇用の受け皿が縮小する懸念がある。財務省・日銀によると、11年の流出超過額は前年

    外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/02/18
    金融不安で資金を手元に戻しているのでしょうかね。
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 going loco!! going loco ですぜ。 あいつら気違いだって! これでアメリカ大統領をやっている、ってのはすごいよな。 安倍さんが、ツイッターで「あいつら、まじ病気だぜ!」って何かに向かって言ったらうるさい人がたくさんいるでしょ。いろんな意味でアメリカですわな。いいね、going loco!! 因みに このloco はスペイン語で 意味は crazy と変わりません。 ただ、単に狂ってる、ならcrazy で事足りる訳で、わざわざ loco を

    legoboku
    legoboku 2012/01/15
    世界最大の債権国、経常利益が世界最大、外貨準備が世界2位の1兆ドルの日本政府に対して、勝負するやつがどこにいるの?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    legoboku
    legoboku 2012/01/12
    格付け引き下げは、相対的な低下を捉えたものであり、デフォルトリスクが大幅に悪化したことを示唆するものではない。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    legoboku
    legoboku 2011/08/14
    統合統合って何?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    legoboku
    legoboku 2011/05/23
    海外資産の比率を上げないと、今後は高いリターンは得られない。
  • 1