タグ

貧困に関するlegobokuのブックマーク (4)

  • 貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE]

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 \先着300名無料/10/29 キノマチ大会議~流域再生で森とまちをつなげるオンラインカンファレンス 貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE] 2012.05.18 タカシマトモコ ある国では、7人に1人の子どもが、学校で学ぶためのお金が足りずに困っています。家庭の経済的な理由によって 、学用品の費用や給費を出せないんです。 これ、どこの国の話だと思いますか? 実は先進国であるはずの、ここ日で起きていることなんです。 現在、日では全国の児童・生徒(小中学生)の約15%にあたる155万人以上が生活保護を受けられる世帯、あるいはそれに準ずる世帯に育っており、国や地

    貧困の連鎖から学びの連鎖へ。子どもに学びの機会を設けながら次世代のリーダーも育成する「Teach For Japan」 [マイプロSHOWCASE]
    legoboku
    legoboku 2012/06/11
    “単なる学力の向上ではなく、どうしたら子どもが学習意欲を持ち続けられるかという命題に取り組む中で、教師たちも成長していきます。”
  • ウォール街デモ、何が若者を駆り立てる NYルポ - 日本経済新聞

    格差是正などを叫び、ついに3週間目に突入した米ウォール街での抗議デモ。その動きは全米各地にとどまらず、世界の主要都市にまで広がりつつある。震源地であるウォール街ではいま何が起き、若者らは何を求めているのか。ルポと写真で迫る――。目の前で数人の警官が若い女性を拘束。手錠をかけ、両わきを固めて連れてゆく。屈強な警官らが、さして大柄でもない女性をがっちり抑え込んでいる様子が痛々しい。「Shame

    ウォール街デモ、何が若者を駆り立てる NYルポ - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2011/10/05
    アメリカの金融業界やネットベンチャー企業が目立つけど、一般庶民は貧困が拡大してめちゃくちゃ。
  • どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る

    城:中国をはじめとする新興国のキャッチアップにより、近い将来、サラリーマンの年収は300万円台がスタンダードといった時代がやって来ると思っています。新卒はもちろんのこと、30代や40代でも年収300万円という時代がやってくるでしょう。中国人と同じ成果で、人件費だけ数倍もらえるなんて幸運な時代はもう終わりですから。 グローバルではない会社では、1990年代に昇給した正社員が残っています。なのでまだまだ年収が高い。しかし徐々に年収は下がっていき、中流家庭の目安は300万円~360万円くらいになるのではないでしょうか。 そうなると、これまでの価値観が大きく変わっていくでしょうね。普通であることが普通でなくなる。新しいモデルが生まれてくると思う。そのときに個人が充実した人生を送るために、どんな制度や価値観が必要だと思われますか?

    どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る
    legoboku
    legoboku 2011/08/05
    グローバル企業の正社員以外はのきなみ低賃金になる時代が来る。
  • アメリカ人「資本主義はもうたくさん」

    冬の時代 長引く不況が貧困層の資主義への不信感を助長している(ニュージャージー州の求職者) Mike Segar-Reuters 世界で最高の経済システムは「自由市場」なのか? これはカナダ・トロントを拠点とする調査会社グローブスキャンが02年から毎年行っている世論調査の質問だ。調査の対象は現在、23カ国にまで拡大している。 調査を開始した頃は、大半のアメリカ人は口をそろえてこう言ったものだ。「当たり前じゃないか。なんでわざわざそんなことを聞く」 実際、02年の調査ではアメリカ人の80%が、資主義と自由市場は世界に繁栄をもたらすのに最も望ましい経済システムだと答えた。この割合は調査対象国の中で、最も高い数値だった。 しかし、それから10年の間に何が起こったのか。収入格差は広がり続け、大企業やウォール街を舞台としたスキャンダルが繰り返され、失業率は10%を超え、米経済は大恐慌以来で最も暗

    legoboku
    legoboku 2011/04/09
    アメリカ人「資本主義はもうたくさん 」自由市場に対する支持率は今や中国やブラジルのほうが高い。
  • 1