タグ

accountingに関するlemonjpのブックマーク (2)

  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
  • 損益計算書の読み方

    損益計算書で注目すべき数値は、『売上高』と、売上高から費用などを差し引いた、『5つの利益(売上総利益・営業利益・経常利益・税引き前当期利益・当期利益)』です。 ■ 売上高とは、業を軸に、業務での収入すべてを合計したものです。売上高の大きさは、その会社の事業規模を表します。営業収益と呼ばれることもあるようです。 ■ 売上総利益とは、売上高から、売上原価(仕入れなどの費用)を差し引いた(売上高-売上原価)おおざっぱな利益のことを言います。粗利益(あらりえき)とも言われます。 ■ 営業利益とは、売上総利益から給料や家賃、通信費、交際費など会社を維持したり、売上を上げるために使った経費を差し引いた額(売上総利益-販売費・一般管理費)です。いわゆる業の利益がこれに当たります。 ※ 販売費 … 営業マンの給料や広告宣伝費などの営業活動に深い関係を持つ経費 ※ 一般管理費 … 役員や事務職員の人件費

    損益計算書の読み方
  • 1