タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

テレビに関するlemonpanicのブックマーク (2)

  • 「水曜どうでしょう」を見たことがなかった - Letter from Kyoto

    最近になって、Netflixに入っている「水曜どうでしょうClassic」を全部見てしまった。テラスハウスは連続で見れなかったが、「水曜どうでしょう」にいたっては見事にはまってしまっている。なんてひどい番組なんだと。Netflixで配信されている回は全部見てしまったが、なにやら追加されていっているようで、昨年12月にはサイコロ1〜6が増えた。もっと追加してほしい。しかし次にいつ増えるのか、むしろ配信期限が切れるのかもわからないため、ついにDVDを買ってしまった。こちらは北海道から送られてくるためまだ手元に届いていない。 「水曜どうでしょう」の何がおもしろいのか 「ほのぼの」ではない 電波少年との違い 番組サイドへの怒り ひたすら無意味なことをやっている 素人感 自分なりのおもしろさ 「水曜どうでしょう」の何がおもしろいのか 番組の存在は以前から知っていた。北海道ローカルの番組で、大泉洋がブ

    「水曜どうでしょう」を見たことがなかった - Letter from Kyoto
  • プロフェッショナル仕事の流儀「 生きづらい、あなたへ~脚本家・坂元裕二~」 - 青春ゾンビ

    「私 この人のこと好き 目キラキラ」みたいなのは そこには当はない気がするんですよね バスの帰りで雑談をして バスの車中で「今日は風が強いね」とか 「前のおじさん寝ているね」「うとうとしているね」とか そんな話をしながら 「じゃあね」って帰って行って 家に着いて 一人でテレビでも見ようかなって思ったけどテレビを消して こうやって紙を折りたたんでいるときに 「ああ 私 あの人のこと好きなのかもな」って気が付くのであって 小さい積み重ねで 人間っていうのは描かれるものだから 僕にとっては大きな物語よりも 小さい仕草で描かれている人物をテレビで見るほうが とても刺激的だなって思うんですよ 番組で発されたこの言葉に、坂元裕二の書くテレビドラマの魅力が端的に言いまとめられている。何の意味も、何の価値もないように見えることに、“当のこと”は詰まっている。それを教えてくれるのが坂元作品だ。このドキュ

    プロフェッショナル仕事の流儀「 生きづらい、あなたへ~脚本家・坂元裕二~」 - 青春ゾンビ
  • 1