タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

toolとネタに関するleona-konoのブックマーク (3)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • [PhraseExpress]変換後のカーソルの位置を任意の場所に指定する方法

    ブログを書くときなどにとても便利な「カーソル位置の指定」について今日は紹介したいと思います。 使用するのは{#cursor}です。 {#cursor}を設定しておくことで、登録文を呼び出した後、そのまますぐに入力を続けられるのでとても便利です。 例えば「強調」であればこんな感じ。 「見出し」であればこんな感じ。 {#cursor}の他に使用できるマクロについてはこちらをごらんください。 PhraseExpress公式のマニュアル 「List of macro functions」というところに一覧表があります。私はこの一覧表をEvernoteに保存しています。 現在の日にちを入力できる{#date}や、現在時刻を入力できる{#time}なども便利なのでぜひ使ってみてください。 これから導入する人はこの記事 ・Windowsユーザに贈る!時短Tips1~スタートメニューを活用しろ!~ | T

    [PhraseExpress]変換後のカーソルの位置を任意の場所に指定する方法
  • Phrase Expressの使い方 | HARU BLOG

    WindowsTextExpanderであるスニペットソフトのPhrase Expressですが、使い方を簡単に説明しておきます。 まず、左下にある「New Phrase」を選びます。 設定をする画面が開きますので「Description」に名前をつけます。 (管理フォルダ名として表示されるようになります。) 「Phrase content」に入力したいタグや単語を入力します。 「Autotext」に短縮キーを設定します。 右のプルダウン▼をクリックし「Expert options」を選びます。 オプション画面が開きますのでPostfixで「None」を選びます。 ※Postfixとは変換後の確定キーをどれにするか設定するところのようです。私はすぐに確定したいのでNoneを選んでいます。 「OK」を選び設定を保存します。 上記の例ですと、キーボードで「;ob」を打つと 「<span cl

    Phrase Expressの使い方 | HARU BLOG
  • 1