ipaに関するlkozimaのブックマーク (3)

  • 子音 - Wikipedia

    子音(しいん、(英: consonant)は、言語音の一種である。しおんとも読み[1][2][3]、C とも略記される[注 1]。 母音のように気道が開放されることはなく、舌、歯、唇または声門で息の通り道を完全に、または部分的に閉鎖したり通り道を狭くしたりして発音する。無声音と有声音とがある。子音が連続する場合には二重子音・三重子音と呼ぶ。子音は母音の対立概念である。 なお、以下で用いる「音(おと)」という記述は「音声」、「音声要素」または「単音」を指す。単音は、音声学における最小の音声単位であり、特定言語を母語とする話者が弁別するか否かとは無関係に定義される。

  • 母音 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "母音" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年3月) 母音(ぼいん、英: vowel)は、言語を発音するときの音声、即ち発声器官を使って発する音の一種である。普通は声帯の震えを伴う有声音であり、ある程度の時間や声を保持する持続音である。 英語の vowel から V と略して表されることもある。子音(英: consonant、C)とは対立概念である。なお半母音は一般には子音へ分類される。 母音は、舌、唇、歯または声門で息の通り道の閉鎖を伴なわず(完全にも部分的にも、瞬間的にも)、狭くすることもない[注釈 1]。 母音

  • 国際音声記号 - Wikipedia

    国際音声記号(こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet Phonétique International(API)、英: International Phonetic Alphabet(IPA))は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。逐語的な和訳としては国際音標字母(こくさいおんぴょうじぼ)[1][2]であり、他にも国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。 IPAの一覧表 国際音声記号は1888年に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。 1900年の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。 1932年に二度目の大きな改訂が実施され、ほぼ現在の形が整った。その後数回にわたって記号が追加されたが、基

    国際音声記号 - Wikipedia
  • 1