NTTレゾナントは10日、地図サービス「goo地図」で、「回転地図」機能と「統計地図」機能の提供を開始した。合わせて実験サイト「gooラボ」では、日本国内の地図を地形に合わせて立体的に表示できる「3D地図表示システム」の提供を開始した。いずれも利用は無料。 「回転地図」は、地図上に表記されている「東京駅」や「品川駅」などといった名称の表示はそのままに、地図を回転できる機能。また、goo地図で提供する「ルートガイド」では、目的地を画面上部に表示する機能も提供する。 「統計地図」は、都道府県ごとの数値情報をユーザーが自由に入力して、それぞれの数値をもとにしたランキングを地図付きで作成できる。NTTレゾナントでは、「美味しいラーメン店が多い都道府県」などといった好みのテーマで地図を作成可能だとしている。また、任意の都道府県を選んで、その地域に関するランキングを表示できるブログパーツも提供する。
グーグルが提供する3D地図ソフト「Google Earth」で、日本の都市の3D化を開始した。東京、京都、大阪、神戸の4都市から対応し、今後、地域を拡大する。これに関して同社は10日に記者説明会を行った。 「Google Earth」では、従来から海外の主要都市の3D化を行っているほか、日本でもユーザーが作成した3DCGの建物を設置していた。今回からグーグルが作成した3DCGも含めて、日本の都市の3D化を開始。9日から閲覧できるようになったという。 グーグルの河合敬一氏(プロダクトマネージャー)によれば、「東京、京都、大阪、神戸の4都市の中でも、ビルの密度の高い区域や多くのユーザーが閲覧している区域から3D化を開始し、徐々に区域を広げていく」という。今後は、その他の都市の3D化も行う考えだ。 「Google Earth」で3DCGを見るには、「レイヤ」メニューの「建物の3D表示」にある「立
Yahoo! JAPANを運営するヤフーは25日、地図実験サイト「LatLongLab(ラットロングラボ)」で、現在と10年前の東京主要エリアの地図を比較できる「TOKYO decade」を公開した。利用は無料。 「TOKYO decade」は、東京23区と周辺地域を対象に、1999年と2009年の地図を同一画面上に並べて、その変遷を比較できるコンテンツ。1999年の地図を左側、2009年の地図を右側に表示して、位置・縮尺を連動して操作できる「パラレルビュー」と、1枚の地図を中心から左右2つの年代に分けて表示する「フュージョンビュー」の2モードを用意する。 六本木ヒルズや、汐留シオサイト、秋葉原再開発などの変遷地図を集めたピックアップコーナーも用意。また、各地図はURL出力が可能で、ブログやWebサイト、メールなどを通じて友人などに紹介できる。
米Googleは2月25日、Google Mapsのストリートビューでユーザーが撮影した写真を表示する機能を追加したと発表した。パリのエッフェル塔やニューヨークのタイムズスクエアなどの観光名所では多数の写真が表示される。 これらの写真は、Googleが2007年に買収したGoogle Mapsマッシュアップ写真サイトPanoramioのユーザーがジオタグを付けてライブラリにアップした作品。Googleの画像マッチングアルゴリズムにより、ストリートビューの位置情報に適合する写真は自動的に表示される。 ストリートビューでユーザーの写真が表示できるポイントに来ると、画面右上に「User Photos」というアイコンが表示される。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く