タグ

お金に関するmachidashinnosukeのブックマーク (3)

  • 実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう

    実家にいるほうが便利なのに。 お金もかからないし、家族と手助けし合える。 お互い駅まで送り迎えしたり、スポーツを楽しんだり。 病気の時でもすぐサポートできる。 手間のかかる家の手入れも家族で分担すればすぐ終わる。 家を出ないと自立していない、自立していないと大人として駄目と時々聞くけど、一体何が駄目なんだ。 親兄弟に注いでいるリソースをもっと社会に注げってことなのか。 自分が家を出ても家のデッドスペースが増えて、家族全員の負担が増えるだけなんだよなあ。

    実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう
  • 実家が空き家になる前に考える固定資産税と5つの問題・対策【保存版】

    5月~6月は固定資産税の支払い時期。 ところで、実家の固定資産税っていくらなんだろうか・・・。 そんなことを考えていたら会社の同僚から 「田舎で一人暮らしをしていた母親が骨折をして、この先も介護が必要になってしまった。母親は兄弟の誰かが引き取って面倒をみるとしても、実家の近くには誰も住んでいない。実家を長期間空き家にしておくと大きなリスクがあるらしい。何かいい方法を知らないか」と相談をうけた。 このように突然やってくる「実家が空き家になる事実」。ここには、大きなリスクが潜んでいます。 ご両親が元気でも空き家リスクは遠い話ではないかもしれません。 リスクを知ったうえで、早めにご両親と一緒に「将来の実家のあり方」をご相談しておくことをオススメします。 不動産・土地に関してお困りの方は、 税理士&不動産コンサルタントのペアに相談することで、 相続や税金に関して総合的なアドバイスを受けることが可能

    実家が空き家になる前に考える固定資産税と5つの問題・対策【保存版】
  • 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 - 男が育休を取ったら気づけたこと

    2016 - 09 - 04 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 仕事質・お金質 「運用」は悪いこと? さて、このシリーズも終盤です。 記事「 20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️② 〜収入を増やす〜 」で触れたように、お金を増やすにはシンプルに考えると、 収入を増やす。 支出を減らす。 貯めたお金を運用する。 の3つしか方策はありません。 今回は、「貯めたお金を運用する」ことについて、その前段として、もし「運用」しなければ、どうなるのかについて書いていきたいと思います。 「運用」というと、少し難しく感じるかもしれません。運用の仕方なんて、学校ではまず習わないですし、日お金の話はまるでタブーかのような風潮もあります。なので、「運用」すると損をしてしまうようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。特に今の若者は銀行

    20代から10年で5,000万円貯めるには⁉️⑧ 〜お金は持ってるだけでは減っていく〜 - 男が育休を取ったら気づけたこと
  • 1