タグ

社会保障と新自由主義に関するmadashanのブックマーク (1)

  • BIとクーポンと新自由主義 - A Road to Code from Sign.

    ヴェルナーの『ベーシック・インカム』は買ったまま読んでないので、あまり言及できない問題なのだけど。 BIは貧しい人々に今までの自分の「正しくない行い」を悔い改めさせると同様に、社会が彼らを搾取する免罪符にもなるのです。そのような欺瞞に加担するのはもうやめるべきではないでしょうか。何もBIで無くても、生活保護の拡充と基準の緩和、教育・医療の無償化、最低賃金の設定や雇用保険の充実など、現実的に出来る社会福祉はたくさんあるわけです。 BIってのは無償のバラマキではなくて、たとえば教育におけるBIとも言えるバウチャー制度なんかは、ハイエクによって「選択の自由を高める」ための手段として提案されたものだったはず。赤林英夫氏なんかは、日のような初等教育における受験機会の多い環境では、バウチャーの導入の仕方によっては、それが「富裕層への補助金」になることを指摘していた(『中央公論』07年2月号)。 で、

    BIとクーポンと新自由主義 - A Road to Code from Sign.
    madashan
    madashan 2008/05/10
    皆さまの問題意識がいまいち分からない。再配分の話してると、あるいは運動の話してると必ず<共同体>を云々するのは何で?所与の<共同体>と自発的共同性って別物じゃないの?あと、唐突に伝統とか言われても。
  • 1