タグ

learningに関するmadpieroのブックマーク (4)

  • 共同発表:空腹状態になると記憶力があがる仕組みを発見

    ポイント 記憶のメカニズムの研究は進んでいるが、記憶を改善する方法はよく分かっていない。 空腹が記憶力をあげること、さらにその分子メカニズムを発見。 「空腹」と「記憶」との関係が初めて明らかに。記憶力改善に向けた一歩。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、公益財団法人 東京都医学総合研究所の平野 恭敬 主任研究員、齊藤 実 参事研究員らは、空腹状態になると記憶力があがること、さらにその分子メカニズムをショウジョウバエを用いて明らかにしました。 アルツハイマー病や老化による記憶力の低下や先天的な記憶障害を改善することは、クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life:QOL)の向上に必須です。これまでに記憶の研究が盛んに行われてきましたが、記憶障害を改善する方法はいまだ確立されていません。 今回、ショウジョウバエを用いて空腹状態にすると記憶力があがることを明らかにしました。さら

  • 素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる | 理化学研究所

    ポイント 素人20人を対象に4カ月にわたる「5五将棋」の訓練 訓練により素早く無意識に次の最善手を考え出す直観的思考能力が上達 訓練前後で大脳皮質の活動は変化しないが、訓練後には尾状核での神経活動が出現 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、将棋の経験がない20人の被験者を対象に、将棋を単純化した「5五将棋」の一定の訓練を4カ月間行い、訓練初期と訓練後の脳の働きを機能的磁気共鳴画像法(fMRI)※1で測定・比較しました。その結果、訓練を通じて直観※2的思考能力が上達すると同時にプロ棋士と同じ直観的思考の神経回路が発達することを確認しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)認知機能表現研究チームの田中啓治チームリーダーと万小紅(ワン シャオホン)研究員、機能的磁気共鳴画像測定支援ユニットの程康(チェン カン)支援ユニットリーダー、電気通信大学大学院情報理工学研究科伊

    madpiero
    madpiero 2012/11/29
    "直観的思考回路の発達を促す効率的な手法の開発" 達人のサイエンスですね
  • 簡単だけど最強の数学勉強方法

    私の最強の数学勉強法 ************************************************* まず基的にこの勉強方法で・・ 数学で得点を取れるようにしたい人は次の方法を試してみて下さい。 1 計算問題をやるとき 計算が得意な人、絶対に間違えない人は途中式など不要です。 自由に好きなようにやって下さい。答が合っていれば何も問題はありません。 しかし、ときどき計算をミスる人、100%完全にできない人は要注意です。 先生の言われた通りに途中式をきちんと書いて下さい。 そしてどこでミスをするのか、チェックを入れてもらって下さい。 2 答合わせをするとき バツをつけたり、すぐに答を写したりしないで、正解のマルだけをつけましょう。 解答を赤ですぐ写すと、見直しして問題が解けた気分になってしまいます。 ひとまず、できない問題は「放置」です。 だいじにとっておいて、後でじっく

  • 詰将棋はすぐに解答を見る | ネット将棋生活

    将棋をやるときに制限時間を決める人とそうでない人がいるようです。 私の場合は、自分で解けるまで考え続けます。 玉を詰ます手筋を見つけたときの喜びを味わいたいからです。 見方によっては効率の悪いやり方だと思います。 以前に書きましたが、ネット将棋に強くなるためには詰みのパターンを数多く知ることが有効です。 ネット将棋はほとんどが早指しの30秒将棋ですから、高段者であっても5手詰めの筋を見落とすことがあるくらいで、詰みパターンを知っているかどうかが重要になります。 ということは、詰将棋を解けるまで考えるのではなく、20秒くらい考えてわからなければ解答を見て、たくさんの問題に触れておいた方が強くなると思います。 これを書いていて学生時代の数学を思い出しました。 よく言われることですが、「数学は暗記科目」だということです。 自分で考えて時間を浪費するよりも、すぐに解答を見る。そして数多くの解法パ

    詰将棋はすぐに解答を見る | ネット将棋生活
  • 1