タグ

vimに関するmaganebaのブックマーク (3)

  • Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件

    goを弄ってるといちいち8g(5g?)とか8l(5l?)とかでコンパイル、ビルドする手間が必要なんだけど、これってquickrun.vimの設定で便利になるんじゃないか?と思ったので設定した。 thincaさんバージョンのquickrun.vimを入れた後、vimrcで以下の様に記述する。 let g:quickrun_config = { \  'go': { \    'command': '8g', \    'exec': ['8g %s', '8l -o %s:p:r %s:p:r.8', '%s:p:r %a', 'rm -f %s:p:r'] \  } \} 環境によっては8g/8lを書き換える必要があります。 あとは拡張子goのファイルで<leader>r(mapleaderを設定してなければ\r)で、コンパイル、リンク、実行までやってくれて、まるでスクリプト言語を書いてい

    Big Sky :: quickrun.vimでgoのコーディング効率が数倍になった件
  • C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの支援を受けて開発していた、C/C++のための開発援助ツールGCCSenseをリリースしました。配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/gccsense/index.ja.html 開発援助ツールと銘打っていますが、現状利用できる機能はコード補完と自動構文チェック(Emacsのみ)だけです。将来的には関数ヘルプ機能や型表示機能を実装する予定です。 GCCSenseはコード補完などの機能を搭載した独自のGCCを利用しているため、インストールがかなり面倒です。ドキュメントによってある程度カバーしたつもりですが、環境によってまちまちなのでインストール時に問題が出てくるのは必至だと思います。その際は私に連絡してください。 また、独自GCCを利用している関係上、現状ではWindowsでの利用はできません。自由なソフトウェア

    C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser
  • 非プログラマにも欠かせない3つのvimプラグイン « ふぃふmemo

    vimに欠かせない3つのプラグイン : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog 上記エントリーにインスパイアされたので、プログラマじゃなくても便利なvimプラグインを3つ紹介します。 まぁタイトル通り「欠かせない」ってくらいなので、有名なものばかりですけど。 YankRing.vim YankRing.vim : ヤンクの履歴を管理し、順々に参照、出力できるようにする?名無しのvim使い ヤンクというvimが持ってるクリップボード的なものに履歴機能を追加できます。 pで貼り付けてからC-p、C-nで履歴をたぐれるのが、いわゆる一般的なクリップボード管理アプリの操作とは大きく異なります。 コピペ界隈の機能が充実しているvimですので、是非入れておきたいですね。 QuickBuf QuickBuf - Very small, clean but

    maganeba
    maganeba 2010/04/16
  • 1