ニコニコ動画に関するmagoshinのブックマーク (3)

  • ニコニコも掲載!産経にWEB面登場‐ニコニコニュース

    ニコニコも掲載!産経にWEB面登場 2009年07月30日 日、7月30日から産経新聞に『WEB面』が登場、ニコニコ動画の情報も掲載されました! これまで、ネット上のニュースサイトでは、ネットの世界の情報を発信する場が沢山ありましたが、『WEB面』は全国で販売される産経新聞の紙面で展開されるそうです! 日の紙面では、「ネット世論調査」の結果データや、ひろゆきインタビュー、7月22日の日生放送、産経新聞のネット番記者がお送りする面白い動画紹介などで、ニコニコ関連の情報が掲載されています。 『WEB面』は毎週木曜日の産経新聞朝刊(西日は夕刊)で展開されるとのことですので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい! そしてこれを記念して、日限定ですが、産経新聞(関東地方のみ)のテレビ欄に、「ニコニコ生放送」の欄を作ってみました。 せっかく丸一日の欄ですので、ニコニコ動画初の12時間ぶっ通し生

  • m E t a life

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 俺、テレビって嫌いでした。 ていうか今もあまり好きにはなれません。 「好きな番組」はあれども、“テレビ”という語に集約される諸々の構造とシステムが好きにはなれなかった。それは一体“何故”だったのか、嫌悪にまつわる根源の理由そのものが、書を読み通すことで氷解しつつあるような気がします。まあ当は大学に入ってから漠然と判りつつもあったのだけれど、此処まで緻密に、それを文章化してくれたに出会えるとは思わなかった。 故に4回ぐらい読み返してしまった。 テレビジョン・クライシス―視聴率・デジタル化・公共圏 /水島久光 せりか書房 というか、自分の意見、についてではなくの中で分析されているシステム論や近代論についての、自分の意見を交えずに書くのは不可能っぽい。 ほとんど自分の意見です

  • いじめ/ファシズム/引きつった笑い - 過ぎ去ろうとしない過去

    ■ジャック・バウアーと緊急時の倫理 http://d.hatena.ne.jp/flurry/180009 では、拷問に関する懸念や重箱の隅をつつくような差異で拷問を区別しようとすることに対する、以下の回答――人気があり表面的には説得力のある――についてはどうであろうか。 「何を空騒ぎしているんだい? たった今、合衆国が拷問を行うことを公認したってだけじゃないか。少なくとも合衆国は黙認状態でつねに拷問を続けてきたし、他のあらゆる国家も拷問を行ってきたんだ。むしろ今の僕らは以前よりも偽善的では無くなったんだよ」 これに対しては以下のような単純な反問を返すべきだろう。 「そのことが合衆国政府の声明が意味する唯一のことだったら、『なぜ』彼らは拷問を公認したんだ? 以前からそうしていたように、黙って拷問を続けていれば良いじゃないか」 「語る内容」と「語るという行為」との間に存在する、解消できない裂

    いじめ/ファシズム/引きつった笑い - 過ぎ去ろうとしない過去
    magoshin
    magoshin 2008/07/09
    いじめの内面化・ファッショ。初めてそうした理解が深まりました。勉強になります。
  • 1