タグ

Linuxとbackupに関するmaianiのブックマーク (2)

  • ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita

    こういうニュースを見るたびに、こう嘆かざるを得ません。 GitLab.comが操作ミスで番データベース喪失 「ああ、ZFS使ってれば」、と。 ZFSはこれまでのファイルシステムの常識を覆す画期的なファイルシステムでした。fsckを不要にするトランザクション,パーティションという概念を過去のものにするデータセット,ファイルシステム自体のundoを可能にするスナップショット,エラーを自動検知し,可能であれば自動修復するチェックサム,RAIDホールがないRAID-Z……「Z=最後のファイルシステム」という自信がその名に込められたZFSは,今は亡きSun Microsystemsの最後の遺産でもあります 僕にZFSの話をさせると長くなります -- ので、今回はスナップショットを中心に手短に。 バックアップを難しくしているのは何か? ここで、ある小さな*nixシステムのフルバックアップを取ることに

    ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita
    maiani
    maiani 2017/02/04
    "実際某所では100行未満の拙作スクリプトが、zfstoolsが5分おきに取ったスナップショットを5分おきにリモートバックアップしています。"
  • オンラインバックアップアプリに本命現る! 低価格で機能充実な『CrashPlan』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows / Mac / Linux:バックアップは必ず取るべき...何度そう耳にしていても、つい怠ってしまう人は多いと思います。 そこで今回は、「家の中と家の外」両方にデータをバックアップするのに最適なアプリ、『CrashPlan』を紹介します。 サービスの特徴 オンラインバックアップサービスは現状でも複数あり、ほぼ似たような特徴を持っています。通常、安価なお試し版(各種制限付き)と若干の追加コストで手に入る製品版(各種制限なし)があります。CrashPlan も同様ですが、製品版ではデータの暗号化などにも対応しています。CrashPlan の基的な特徴は以下の通りです。 自動バックアップ:周期(毎晩・毎週・毎分など)を設定するだけで、あとは CrashPlan に任せておくだけです。これでバックアップをし忘れることはありません ローカルバックアップ:オンライン上ではなく、ネット

    オンラインバックアップアプリに本命現る! 低価格で機能充実な『CrashPlan』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1