タグ

webとblogに関するmaita_333のブックマーク (28)

  • 【年末スペシャル】ブログで振り返る2006年

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc

    【年末スペシャル】ブログで振り返る2006年
  • 他のブログサービスへ記事を移行できるソフト「ブログ 引越し」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: アクセス解析グラフでみるあなたのアクセス依存傾向とアクセスアップ方法

    2006年10月25日 アクセス解析グラフでみるあなたのアクセス依存傾向とアクセスアップ方法 最近はサーバにもともと付いているアクセス解析が付いていたり サイトの右上に手裏剣マークがでてくるいわゆる 忍びツールなどがよく入れられているが これらをただ眺めているだけでは何が解決するってわけでもないので貴方のサイトが どんな状況であるか当てはめて欲しい。 ■基的1日のアクセスの流れ 基的に1日の流れとして、朝最も低く、夕方から深夜にかけて最も多くなる。 つまり、更新するタイミングとしてもっともいいのは夕方なのである。 秒刊SUNDAYも17:00更新なのはそのためである。 ■土日依存型 日記系サイトに多い。 土日にアクセスが急激に伸びる。普段は見ないけど土日にまとめて見ようという 傾向にある。殆どがこれに当てはまるわけだが、顕著に現れると危険だ。 土日しかこない=更新

  • 大手サイトの悩み、小規模サイトの悩み。 - たまごまごごはん

    最近、自分の記事は「刺激をうけたネタ→ネタの感想や、思ったこと雑記」という流れで書くのがクセになってます。 しかし、書くとき悩むのは、紹介していたニュースサイト名、元記事の名前、題名をどう表記するか。なーんかごちゃごちゃしちゃうんですよね。自分が見つけたサイトさんは「題名(サイト名)」でやってるんですが、「題名(サイト名)(ニュースサイト名+より)」で今は書いてます。 なんかしっくりこないっていうか、時々どこが元ネタなのか全然わからなくなったりします。 今日はそんな話。 企業発のネットニュースに絶望した!(最終防衛ライン2)(明日は明日の風が吹くより) 「マスコミ」という名を冠していると、プロなのでどうしてもこの手の問題は明るみにでちゃいますネ。 どこがネタ元なのか、ネタがパクリなのか、ネタがかぶっている場合も多いのではないか。 ネット上での「第一次ネタ発信」問題は興味があるとこです。 い

    大手サイトの悩み、小規模サイトの悩み。 - たまごまごごはん
  • はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い

    アルファクリッパーが巡回先にしているか否か。 それだけだ。 過去のブックマーク界隈を思い返せば自明であるように、ブログの記事がブックマークされるためには、完成度の高い記事である必要は全くない。隙の多い記事である方が、ブックマーカーの言及欲を刺激してブックマーク数は伸びる。 斬新な視点も必要ない。ブックマーカーは何度同じ話題を繰り返しても平気である。 真理を突いている必要もない。はてなブックマーカーの眼力が大したものではないことなど、あえて言うまでもないことだ。 よって、ブックマークされることを夢見て質の高い記事を書こうとするブロガーたちの努力は、全て見当違いの無駄な努力である。 ブックマークされることはブログの質と何の関係もなく、ただ多くのブックマーカーの目にとまる機会があるか否か、つまり、アルファクリッパーが巡回先にしているか否かによって決まる。 ゆえに、ブックマークされるためにブロガー

    はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い
  • リンクされたらやっぱりウレシイもんデス。 - たまごまごごはん

    大手サイトに紹介されたサイト・ブログの次の更新時の反応パターン(どらみそら。) 動画ファイルナビゲータークラスの巨大サイトからリンクされたときに見られるサイト管理人成熟度(はてブより) あははは・・・あいたたたた>< はい、大手とかはともかく、どこかの誰かに紹介してもらうことでツンデレのデレ状態になるたまごまごです。 でもあんまり外には見えないようにして内側で喜んでます。 『素直に喜んでいるけど表には出さないよ派』これですね。青いですね。 『③紹介された記事の続編を書く』自分もこれはあります。 はて?うーん、でもなんか違うなあ?ちょっと自分に都合よく解釈してみます。は、恥ずかしいからじゃないんだからね! 多分、他サイトで紹介された経験ある方ならうなづいてもらえると思うんですが、自分が興味あることを他の人も興味持っていただけたら、さらに気になること増えるじゃないですか。特に自分論がなにかしら

    リンクされたらやっぱりウレシイもんデス。 - たまごまごごはん
  • 2006-09-11

    http://d.hatena.ne.jp/cuttlefishmk2/20060911/1157923899 ブクマをあれこれ見て回っていると、数十件もブクマされているエントリと自分の、まともにコメントさえされないエントリの間に何が横たわっているのだろうかと悶々としてしまう。いや始めたばっかでしょと思うかも知れないけど、前に何ヶ月間もやってて、その時と今は大差ない訳で。 Blog進化論があります。進化につれて、 記事を売る サイトを売る キャラを売る という発達を遂げます。 一定のキャラを確立した管理人であれば、排泄行為も、文章を途中で中断した行為も、価値ある文字列となり、ブックマークを集めます。 そのレベルに達しなくても、Blogのカラーを確立すると、あるニュースをどのように評価するか、それを楽しみに読者が集まります。 水道の蛇口の水と、コンビニのボトル入り水と、おねぇさんのいる飲み屋

    2006-09-11
  • 人はなぜブログやSNSを使うのか - 北の大地から送る物欲日記

    インターネットが普及して、ブログのように気軽に文章を書き綴れる環境もできて、ブログ人口が1000万人に届こうとしていますが、実際にブログを更新し続けている人ってのは、その一部、100万人いるかどうか?ってのが当なところでしょう。 日の人口、1億2千万と比べたら、ブログを更新し続けている人ってのは120人に1人くらいってな計算。もちろん、子供や、逆に年配の人〜お年よりになるとこの人数の割合は減るでしょうから、実際のネットをよく利用する年代ではもうちょっと割合は高いのでしょうが、それでも数十人に一人くらいしかブログを更新し続けている人がいないってことに。 実際に、自分の周りを見てみても、ネットでの知人はかなりブログ率高いですけど、リアルな知人でブログを更新し続けている人ってのは、ほんと極わずかしかいません。 mixiのようなSNSで日記というスタイルであれば、かなり気軽になんでも書けるので

    人はなぜブログやSNSを使うのか - 北の大地から送る物欲日記