タグ

JavaScriptとXMLHttpRequestに関するmakoto0327のブックマーク (2)

  • window.nameによるクロスドメインXMLHttpRequestを実装してみる - snippets from shinichitomita’s journal

    前回のつづき。 さて、大体 window.name によるクロスドメイン通信がどんなものかで、dojo のwindowNameモジュールがどんなことやってるかはわかった。個人的にdojoはすばらしいことをやっていると思うが、これだけのために常にdojoを使う気にはならない。ので、可能な限りポータブルなライブラリを実際に自分で実装してみることにする。 実装前におさえておきたい前提 クロスドメインでリクエストを送るためには、ターゲットとなるリソースが配置されているサーバの同一ドメイン上に、プロキシの役割を担うHTMLファイルがあらかじめ配置可能である必要がある。これはFlashで例えればcrossdomain.xmlのようなもので、リソース側がクロスドメインのリクエストをオプトインしている、と考えればよい。さらにポリシーを記述することができるという点でもよく似ている(これは後述)。 何らかの静

    window.nameによるクロスドメインXMLHttpRequestを実装してみる - snippets from shinichitomita’s journal
  • 第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて

    第12回 XMLHttpRequest入門 | gihyo.jp
  • 1