タグ

農園に関するmakoto6608のブックマーク (6)

  • 「儲からない」農業企業が絶対気づかない視点

    「どうせ、2~3年も続かないだろう。すぐにここを出て行くことになるよ」 熊の農家Aさんは、この春から農業への参入で地元にやってくる予定のB社に対して冷ややかです。Aさんが農業に従事している地方に限りませんが、全国でこれまでも多くの企業が農業に参入しながら、数年で撤退に追い込まれた例は枚挙にいとまがありません。Aさんの厳しい発言は、そんな現実を知っているからこそです。 約1500社――。2009年に農地法が一部改正されて約6年で、新たに農業へ参入した企業の数です。農林水産省によれば、旧制度下における農業への参入企業数は約7年で436社にすぎませんでしたが、2015年6月末には1898社に達し、5年前の4倍以上に成長しました。 戦後初の農地法改定で、それまでの「農家の農家による農家のための農業」の時代から、誰でも農業にかかわることができるような「パブリックな農業」の時代へと大転換しました。そ

    「儲からない」農業企業が絶対気づかない視点
  • 食と農の問題に多方面から挑む現代の農学教育が始動 | 龍谷大学 | 東洋経済オンライン

    現代社会が必要とする農学教育のため、 国内で35年ぶりに農学部を新設 文部科学省より2015年度開設認可を受けた龍谷大学農学部。国内で実に35年ぶりの農学部開設となる。今なぜ農学部を新設するのか。その答えは社会状況の変化にある。旧来の農学は農業生産者を主たる対象とし、生産性の向上に主眼を置いてきた。複雑化する現代の社会問題を解決するには、そうした知見のみならず、分配や経済の仕組みを考える社会科学的なアプローチや、グローバルな視野が必要となる。 例えば日から遠く離れたアフリカの農産地で生産される物は、その地の経済環境や自然環境にいかなる影響を与えているのか。そして生産者にどのような生活をもたらしているのか。生産物はいかに加工され、商品として流通し、消費されているのか。我々が日々口にする品の安全性から地球規模の環境汚染まで、と農が関連する分野は広範にわたる。裏を返せば、現代社会が抱える

    食と農の問題に多方面から挑む現代の農学教育が始動 | 龍谷大学 | 東洋経済オンライン
  • 葉っぱが町を救う! 2億6000万円を生み出す葉っぱビジネスとは?

    今年も早いものでもう年末。美しく色づいていた樹々も落葉を迎え、街は落ち葉であふれるようになった。家の前にあふれた落ち葉の掃除に勤しんでいる人も多いのではないだろうか。 ところでこの落ち葉たち、普通は拾い集めた上でゴミとして出されるが、徳島県にはゴミとして捨てずに、販売するビジネスを行っている会社があるという。「葉っぱビジネス」と名付けられたこの事業は、1986年にスタートし、現在では年間2億6000万円もの売上を誇る。徳島県上勝町の200軒の農家が関わり、平均年齢70歳、最高齢88歳の人が働いているらしい。今回は、この葉っぱビジネスを展開する株式会社いろどりの遠藤さんに話を伺った。 まずは葉っぱビジネスの概要について聞いてみた。 タブレット端末でマーケティングとは、なんとも近代的である。そもそも、このビジネスを始めるきっかけは何だったのだろう? 町の存続の危機が、葉っぱビジネスを生むきっか

    葉っぱが町を救う! 2億6000万円を生み出す葉っぱビジネスとは?
  • 日本のコメは大幅にコストダウンできる!

    長年、米・カリフォルニアでコメの生産に携わり、ウルグアイにも進出しましたが、昨年から日でも活動をはじめています。日のコメ産業には改善の余地があるからです。成長の「のびしろ」が大きいとも言えます。日政府もTPP交渉参加を表明して、「農業を成長産業にする」とし、「コメの輸出も可能な強い産業にする」と意気込んでいます。 これまで、日のコメ産業は、700%以上とも言われる関税をかけられながらも、後継者の減少や耕作放棄地の増加など内部崩壊の道をたどってきました。現状を守るのみではなく輸出産業に育てようとの政府の意欲は、大事なことです。ただし、日の農産物の輸出額(2012年)はたった2680億円(輸入額は約5.4兆円)、うちコメの輸出はわずか約7億円にすぎません。一足飛びに輸出ではなく、やるべきは大幅なコストダウンだと考えています。 直播栽培は
日でもできる 日国内でも、大面積での農地再

    日本のコメは大幅にコストダウンできる!
    makoto6608
    makoto6608 2013/07/29
     新しい手法なんで覚えておこうかと。
  • 野菜が「時価」の居酒屋:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相は、成長戦略の1つとして農業の活性化を掲げた。10年間で農家の所得を倍増させる目標を達成するため、農地を集約し、大規模化を進める。さらに加工やサービス業と連携して農水産物を6次産業化し、輸出を促進する策が柱になる。 農業や漁業が儲かる産業に変わるために必要なことは何なのか。売り上げを増やすため、いかに付加価値をつけて高く売るか。あるいは効率化による経費削減などがあるだろう。だが、そこまで簡単な話ではないようだ。既に大規模化を果たしながらも、なかなか業績が好転しないケースがある。 大規模化しても利益が出ない酪農家 北海道帯広市の大規模酪農「Jリード」は、乳牛700頭を抱えるメガファームだ。代表を務める井下英透さんはかつて、乳牛40頭で売り上げ4000万円の規模の個人経営酪農家だった。2004年、井下さんのような個人経営の酪農家4人が集まり法人化。今では700頭を抱える規模にまで拡

    野菜が「時価」の居酒屋:日経ビジネスオンライン
  • 耕作放棄地は「宝の山」 農村を娯楽施設に

    家庭菜園ブームを追い風に、各地で「市民農園」や「体験農園」が増えている。 全国の耕作放棄地に、いまださまざまな税金が投入されているが、発想を変えれば、 エンターテインメント施設に変えることだってできる。“宝の山”は各地に眠っている。 「体験農園に来るお客様は職業も様々ですが、どの方も一様に楽しんでいます。土を耕し、肥料を入れ、種を播き、自然に実が大きくなって収穫するという、農家にとって当たり前の行為を、新鮮な感覚で受け取ってくれているようです。農業に感動や癒しを求めているんだなと、つくづく感じますね」 東京都練馬区大泉で「大泉 風の学校」という「体験農園」を主宰する白石好孝氏(58歳)はこう語る。 現代の家庭菜園ブームを追い風に、各地でいま、「市民農園」や「体験農園」が増えている。農林水産省の調査では2009年、行政に登録されている市民農園は3596カ所もある。その数は年々増加しており、愛

    耕作放棄地は「宝の山」 農村を娯楽施設に
  • 1