日本の労働者は他国よりも長時間働いている半面、1時間あたりの生産量は非常に少ない――。先進諸国と日本の労働実態を比較すると、働く現場での非効率性が浮かび上がる。経済協力開発機構(OECD)の調べによると、日本では1人あたりの総実労働時間は2011年で平均1728時間。統計をとり始めた1970年の2243時間がピークで、高度経済成長期に比べてサービス残業の見直しなどで
政府が労働時間規制の見直しに取り組む。働く人ひとりひとりの裁量を増やすことで仕事の創意工夫や効率性の向上を促すためだ。政府内では一部の地域・会社に限定して完全に労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラーエグゼンプション」の導入を求める動きもあるが、厚生労働省は経済界の要望が強い裁量労働制の緩和を進め、全国一律での導入拡大を狙う。労働時間を前提にした従来型の働き方では、同じ成果を短時間で上げた
なぜ、長時間労働は変わらないのか。ワーク・ライフバランス(東京都港区)のパートナーコンサルタントの工藤真由美さんは「長く働くのが当たり前。自分たちはそういう働き方をしてきた」というトップや管理職の意識が大きいという。大企業の多くは必要性に気付き、中小企業も徐々に変わっているが、号令をかけるだけではうまくいかない。残業削減をうたう企業の中には、部下を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く