タグ

電子回路に関するmasaka99のブックマーク (3)

  • アナログ回路の基礎

    前ふり 一般に、電子工学系の教科書をみると、抵抗コンデンサや各種法則がおわると、次はトランジスタによる増幅の話が始まります。 トランジスタとは、電流を増幅してくれる半導体部品の基礎中の基礎ですけど、それでセンサ信号の処理回路をつくろうとすると、設計に手間はかかるし、部品もいろいろと必要になります。 (※一番やっかいなことは、センサはゼロボルトから、または負まで直流で増幅する必要があるが、トランジスタの簡単な回路は交流の増幅のみだったりする) そこで、いきなり集積回路、ICになっている「オペアンプ(演算増幅器)」と呼ばれるものを使います。 ICというと、急にやっかいになった気がしますが、来、ICとは「よく使う特定の機能」や「バラ部品でつくると大きくなり過ぎるもの」を1個のパッケージに小さく収めたもので、「使いやすく」なっています。もちろん、その分、1個1個は複雑になっていますが、同じものを

  • 趣味の電子回路工作 目次

    ページの左上にそのページまでのリンクルートを表示しています。基点は今見ているページです。ページ間でリンクしているところもあり、どこのページにリンクしたのか分からなくなるかもしれませんので、念のために付けました。 例えば【抵抗器】のページの左上には「目次→電子回路工作入門→電子部品の基礎知識」と書いています。これは、今あなたが見ているこのページ「目次」から「電子回路工作入門」、「電子部品の基礎知識」へとリンクし、そこからリンクしている「抵抗器」のページであることを示しています。 私のページへのリンクは自由に行ってください。 リンク用にバナーを作ってみました。 もし良かったら使ってください。 上のバナーをクリックするとリンク方法のページにジャンプします。 私のページに記載している内容の使用は自由ですが、記載内容から直接金銭的利益を得るような行為(記載内容の販売、有料サービスとしての提供等)は行

  • テスターの使い方 | 電圧,電流 測定| 始める電子工作

    テスターの使い方の説明。 テスターの各部のダイヤルやボタンから、テスターの電圧、電流、抵抗測定などの方法。 使用上の注意点やコツなどテスターの使い方の入門。 テスターでよく使うのは、電圧測定、導通検査などです。 それぞれの測定で、テスターの操作や当て方が違う・・ 誤るとテスターが壊れることもあるので、操作の注意やコツの説明も加えました。 操作方法や注意点などを知っておきましょう テスター各部 主にこのデジタルテスターP-10で簡単に使い方を解説。 テスターの種類によって異なりますが、基的な操作は同じなので、最初は説明が多少難しくても使っていくうちに自然とわかります。 デジタルテスターP-10 アナログテスターは kaise KF-7 を使用して説明 テスター各部の役割や名称 テスターを使うのに必要な各部の名称や使い方などを最初に。 リード棒 赤と黒の棒が リード棒 といいます。 電気の世

  • 1