タグ

生命科学に関するmashanaのブックマーク (3)

  • 「死とは、無秩序になることです」私たちは必死でエントロピーを減少させて生きている(平山 令明)

    コップから水がこぼれたら元には戻らない。部屋は放っておくと必ず散らかる。サンマをコンロで焼くと、臭いは必ず部屋中に広がる……。これらの「当たり前」のことは、じつは同じ科学法則で説明することができる。 そしてその科学法則は森羅万象、あらゆることにおよび、私たちの生活・社会・生き方にじつは大きな影響を与えている。つまり、この法則に反するようなことは、やっても必ず失敗するのである。 その科学法則ーー「エントロピー増大の法則」について知るための格好の教科書『教養としてのエントロピーの法則ー私たちの生き方、社会そして宇宙を支配する「別格の法則」』より、一部を紹介する。 今回は「エントロピーの法則」と私たちの生命活動の深い関係について 無秩序になること=死 人間の1細胞内には約1025個ほどの分子があると見積もられています。細胞内の分子の99%は水分子ですが、それを除いても1023個ほどの分子が細胞内

    「死とは、無秩序になることです」私たちは必死でエントロピーを減少させて生きている(平山 令明)
  • 迫り来る「6回目の生物大量絶滅」は当初の予測よりも深刻である可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    現在、地球上の動物種の半数以上が減少しているが、過去の大量絶滅とは異なり、今回はすべて人類が原因であると論文は主張している。 悲しいことに、現在進行中の世界的大量絶滅は、当初予測されていた以上に深刻であると最近の研究は指摘している。国際的科学者チームは、全世界の動物種(哺乳類、鳥類、両生類、魚類および昆虫類)7万1000以上の個体数推移を調べ、観測開始以来どのように変化してきたかを分析した結果、上記の結論に至った。 分類学上の「綱」ごとの個体数の減少、安定、増加、あるいは不明/未評価傾向の割合。左から哺乳類(N=5969、鳥類(N=1万1162)、両生類(N=7316)、爬虫類(N=1万0150)、魚類(N=2万4356)、および昆虫類(N = 1万2161)。データはIUCNレッドリストによる(DOI:10.1111/BRV.12974) 一般に、種が置き換わるよりもずっと早く消失してい

    迫り来る「6回目の生物大量絶滅」は当初の予測よりも深刻である可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 宝石の中に3D状態で保存されていた15億年前の生命体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ベルリン工科大学、ウクライナ国立学士院、ベルリン自然史博物館(フンボルト博物館)およびルクセンブルク国立自然史博物館の研究者からなるチームが、地球最古の3次元的に保存された微化石を、ウクライナ・ジトーミル近くのヴォルィーニ石英鉱山で見つかった鉱物から発見した。 この種の古い微化石に関するこれまでの証拠は、岩石中の痕跡、有機物が分解された時に形成された化学残留物、あるいは地質学的プロセスだけでは説明困難な複雑なものなど、間接的かつしばしば疑わしい手がかりによるものだった。わずか5億年前、生物は炭酸カルシウムやリン酸塩などの鉱物を使って体の硬い部分を作る手段を手に入れ、生命体の保存可能性を飛躍的に高めた。この15億年前の化石は、研究者らが鉱山で見つかった鉱物を研究していた際に偶然発見された。 「原始的な微生物の化石を走査型電子顕微鏡で研究できる初めての機会を得られることはとても大きな喜びです。

    宝石の中に3D状態で保存されていた15億年前の生命体 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 1