タグ

食品に関するmasuyohのブックマーク (2)

  • 農薬大国・オーガニック後進国「日本」でオーガニック食品が広まらない本当の理由。なぜ日本ではオーガニックが割高で特殊な扱いなのか?

    オーガニック=高級・特殊品というイメージの日 オーガニック品といえば農薬を使わず害虫対策をしたり、安価な化学肥料を使わず有機肥料を使うコストや手間と、製品化や出荷のために人の手による作業部分も多いことは皆さんも認識されていることでしょう。 価格に反映され割高になるけれども、やむを得ないとほとんどの方は思っていらっしゃると思います。 とはいえ、なるべく出費を抑えて入手できれば嬉しいのが音のところ。 あまりに高額だと、購入を躊躇する理由になってしまうこともあるのではないでしょうか。 外国のオーガニック事情はどうなの? ところで、私は以前長い間海外生活をしていました。 日ではオーガニック品はどちらかというと特殊な製品というイメージがあると思いますが、海外ではどうだと思いますか? 海外でも製品にオーガニック表記をすることが多く、原料がオーガニックかそうでないかのカテゴリー分けがされていま

    農薬大国・オーガニック後進国「日本」でオーガニック食品が広まらない本当の理由。なぜ日本ではオーガニックが割高で特殊な扱いなのか?
  • バター不足の怪。牛乳やチーズは山ほど売ってるのに、なぜ? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    このところ「スーパーの棚からバターが消えた」とよく聞く。先月28日には、農水省がクリスマスケーキ生産などの最需要期を前に、大手乳業メーカーに供給を増やすよう要請したと報道されたが、これを受けて今月4日、各社が前月比3割の増産することを同省に報告した。今年は年間を通じてバターが不足しているようで、農水省は今年5月に約7000トンを、その後も追加で約3000トンを緊急輸入するなどしている。 農水省はバター不足の理由として「昨年の猛暑の影響で乳牛に乳房炎等が多く発生したことや、酪農家の離農等で乳牛頭数が減少していることなどにより、生乳(=搾ったままの牛の乳)の生産量が減少したため、バターの生産が減少し在庫量が大きく減少」したからだと言い、テレビや新聞でも、円安による飼料の高騰や電気料金の値上げなど、酪農を取り巻く厳しい経営環境を盛んに報道している。が、ちょっと待て。確かに生乳の生産量や生産者数が

    バター不足の怪。牛乳やチーズは山ほど売ってるのに、なぜ? « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 1