タグ

映画と増田に関するmaturiのブックマーク (9)

  • [映画見たよ] 『ナイル殺人事件』

    ハリウッドの中で五指に入る「親が金持ち俳優」であるアーミー・ハマーが「金が欲しくてたまらない野心を秘めた貧乏青年」として登場してきたのがちょっと面白かった。 ”父は"Armand Hammer Foundation"のCEOであり、ドリーム・センターおよび"Knoedler & Hammer Galleries"の取締役である。また、曾祖父は石油王のアーマンド・ハマー(ロシア系ユダヤ人家系)で、祖父はジュリアン・アーマンド・ハマーである。”(WIKIPEDIA) 対抗できるのルーニー・マーラくらいしか思いつかない

    [映画見たよ] 『ナイル殺人事件』
    maturi
    maturi 2022/03/03
     石油王のひ孫
  • [映画見たよ] 『地球外少年少女』 後編

    宇宙の全てが… うん… わかってきたぞ… そうか…空間と時間とおれとの関係はすごく簡単なことなんだ ははは… anond:20220130183650

    [映画見たよ] 『地球外少年少女』 後編
  • [映画見たよ]

    観終わって退出するとき前の方から「いやー、こんな作品が25年前に作られていたなんてすごいよね」とオタクっぽいしゃべり方が聞こえてきました。 (どこかで聞きかじった指摘をさも自分が発見したかのように話す・・・人はパクリや剽窃であると意識してはない・・・その考えが誰かの手によって注入されたものであるという自覚はないだろう・・・そう、まるで・・・)

    [映画見たよ]
    maturi
    maturi 2021/09/19
     オタクに限らず、ホモサピエンスのコミュニケーションの大半はそう(情報のインプットと拡散≒噂話)なのでは
  • 竜とそばかすの姫 と 白ハゲまんが

    普段のブログには悪口を書かないことにしてるのでこっちで。 すばらしい高知中部~西部の風景とそれを再現した背景スタッフ、才能あるあまたのスタッフによるすばらしい仮想空間内のビジュアルと、音楽。(音楽に関しては見識がないのでどれくらい素晴らしいかわからん)とそれをまとめ上げる低レベルな脚・ストーリー(テーマ)。 わかりやすいのはまあいいです。 オープニング。ナレーションで舞台となる仮想世界の説明を15分くらい(体感です)やる。 そういうのが許されるのは1970年代のスターウォーズだけ。 予告で見た「竜の正体を探す」。容疑候補者リスト開陳シーンで、こいつだ、って一瞬で分かりましたよ。まあ、これは「吹き替え洋画で第一幕に出てきたモブキャラが、後半で実は重要人物だったと明かされるけど、大御所俳優が声をアテてたので最初からバレバレだった」くらいの話で、欠点にはならない。(画面に初めて映ってから体感6

    竜とそばかすの姫 と 白ハゲまんが
  • GYAO バズったときの話題作くらいしか見たことなかったんだが、暇すぎてふら..

    バズったときの話題作くらいしか見たことなかったんだが、暇すぎてふらふらとトップからサムネリストをあたっていたら、ちょっと話題になった韓国映画があったのでクリックして再生ページを開いた。 下の方に3.4行のプレミスがあって、その下にAmazonなどでおなじみの消費者レビュー&★スコアがあるのね。 で・・・そこそこ好評なレビューに加えて「愛国者」「ふつうの日人」の手によると思しきコメントが・・・ うわキツ

    GYAO バズったときの話題作くらいしか見たことなかったんだが、暇すぎてふら..
  • 連載漫画、連続ドラマ、映画のストーリー展開の分類に関する仮説メモ

    「パンツァー」と「プロッター」 https://togetter.com/li/1634036 でいうと「プロッター」の話 謎解き(最大に広義のミステリー) A.謎の提示の仕方 とB.解答のそれぞれ性質を二種類に分類する AB 明瞭に言語化された謎と明瞭に言語化された解答 aB 明瞭に言語化されず、仄めかされた謎と明瞭に言語化された解答 Ab 明瞭に言語化された謎と、言語化されない解答(あるいは解決されない結末) ab 仄めかされた謎と、言語化されない解答(あるいは解決されない結末)

    連載漫画、連続ドラマ、映画のストーリー展開の分類に関する仮説メモ
    maturi
    maturi 2020/12/20
     2×2 マトリックス
  • シネコンの沿革

    1993年。外資系のワーナー・マイカル・シネマズの日第一号・海老名店がオープン。アメリカ式シネコンの嚆矢。 1995年。外資系のAMCシアターズの日第一号・AMCキャナルシティ13がオープン。 1996年。外資系のユナイテッド・シネマの日第一号・大津店がオープン。 1997年。国内系の松竹MOVIXの第一号・六甲店がオープン。 1998年。国内系の東急109シネマズの第一号・港北店がオープン。 1999年。外資系のヴァージンシネマズの第一号・トリアス久山店がオープン。 1999年。国内系のシネプレックスの第一号・平塚店がオープン。 2000年。大店法が廃止。大型ショッピングセンターの駆け込み出店。併設のシネコンも急増。 アメリカ国ではシネコン競争が過熱して2000年前後に映画興行チェーンの倒産が続出。 2001年。外資系のロウズが日出店を計画するも、社が倒産して撤回。 2001

    シネコンの沿革
    maturi
    maturi 2019/12/20
     日銀法改正が遅すぎた
  • 劇場版「若おかみは小学生!」  における謎 3

    主人公ファッションショーが行われたテラスモール湘南において ウリ坊がヘアスタイルを変えてディスコ・スパンコールジャケットに身を包んでいるところ ショッピングモール内を歩くこどもに、ウリ坊が見えているようだ。 また、ウリ坊は白ワンピース(美陽)とちがい物理次元に干渉できないタイプの幽霊のはずでは?

    劇場版「若おかみは小学生!」  における謎 3
  • 予告で叫ぶ邦画を淡々と記録するよ

    ちょっと微妙なのもあるけど 「花火」                   「お前に神谷さんの何がわかんねん!」 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」 「好きになっちゃいけない人なんていないよ」 「あさひなぐ」                「こんなの意味ないって!」白石「ぶちのめしてやります!」西野 「亜人」                   バトルシーン 「三度目の殺人」               「教えてくれよ!」福山 「散歩する侵略者」              長谷川博巳がアジる 「ユーフォニウム」              「先輩のユーフォが好きです!」 「アウトレイジ」                 あり 「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち/第三章 純愛篇」あり 「ユリゴコロ」                「教えてくれ!」松坂 「弱虫ペダルregenerat

    予告で叫ぶ邦画を淡々と記録するよ
  • 1