タグ

動画に関するmegatonkichiのブックマーク (5)

  • フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎

    動画はデータ容量が大きい 画像と違い、動画コンテンツはデータ容量がとても大きいため、データをダウンロードして再生するまでに待ち時間が発生します。 動画のデータ容量が大きい理由はとても単純で、動画は画像データが集合したものだからです。静止画像を人間の目が滑らかに感じられる速さで切り替えて表示することで絵を動かすという表現を実現しています(よくパラパラマンガに例えられますが、そんな感じです)。この人間の目が滑らかに感じる速さというのが 1 秒間に 30 枚だったり 24 枚を切り替えることになります。29.97 (≒30) fps とか 24 fps とかの数字を耳にしたことがあるかと思いますが、24 fps の場合は 1 秒間(s)の間(p)に 24 フレーム(f)を切り替えることを意味します。 データを全て自分の端末にダウンロードしてから再生しようとすると、かなり長い待ち時間が発生してしま

    フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎
  • 角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成 - アニメ!アニメ!

    角川グループがYouTubeにアップロードされた自社グループ コンテンツから得た告収入が、昨年末に月間1000万円の大台を超えていることが明らかになった。 角川グループホールディングスは2008年1月にグーグルと提携を行い、動画共有サービスのYouTube上で協業することを明らかにした。その後、自社がアップロードするコンテンツだけでなく、ユーザーが自社のコンテンツを利用してアップロードした動画も積極的にビジネスに活用することを決めた。 角川グループはユーザーがアップロードした自社コンテンツの動画を自社の基準により、掲載許諾(公認バッジ付与)の是非、広告掲載、収益の配分などを決定する。角川グループが許諾をするコンテンツには、PV以外の短い編やMADと呼ばれる二次創作が含まれていることなどが発表当時大きな話題を呼んだ。また、広告を付加することでビジネスでの収益化も目指した。 今回月間10

  • 「Yahoo!動画」でSilverlight採用へ Macで閲覧可能に

    マイクロソフトは4月9日、同社のメディア再生用ブラウザプラグイン「Silverlight」を「Yahoo!JAPAN」が採用すると発表した。6月ごろから「Yahoo!動画」などでSilverlightを活用したサービスを始める。 DRMに対応した動画の提供などでSilverlightを活用する。Silverlight2.0の正式版が公開され次第、従来Yahoo!動画が見られなかったMacユーザー向けにも、DRM付き動画を提供していく予定だ。

    「Yahoo!動画」でSilverlight採用へ Macで閲覧可能に
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER

    ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回 Macは動画ツールが少なそう…… iPodは国内でも携帯オーディオ分野で販売シェア50%程度を持つ一大勢力だが、それでもすべての物事がiPodを中心に動いているわけではない。世に出回っているビデオファイルの大半は、iPodで再生できるMPEG-4 AVC/H.264ファイル“以外の形式”なのが現実だ(関連記事:Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?)。 このため、それらの動画をiPodに入れて視聴するには“変換”というステップが必要になる。もっとも、ここまではWindowsでもMacでも問題は同じ。しかしここで気になるのが「Macってその手の動画変換フリーツールが少なそう……」というイメージだ。今回はその点について「現実はどうなのよ」というところをチェックする。 “使えるツール”

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER
  • ユメのチカラ: ソースコードの読み方(ニコニコ動画(RC2)で公開)

    ユメのチカラ インターネットの時代になって、地球規模の知恵の集積が 可能になった。ソフトウェア開発においてもオープンソースソフトウェアのバザール的開発が注目されている。いまおきているその現実を現場の視点から記していきたい。 吉岡 弘隆 - よしおか ひろたか 日OSS推進フォーラム ステアリングコミッティ委員 OSDL Board of Directorsを歴任 カーネル読書会主宰 2000年6月、ミラクル・リナックスの創業に参加。 95年~98年、米国OracleにてOracle RDBMSの開発をおこなっていた。 98年にNetscapeのソースコード公開(Mozilla)に衝撃をうけ、オープンソースの世界に飛びこみ、ついには会社も立ち上げてしまう。 2008年6月取締役CTOを退任し一プログラマとなった。

  • 1