タグ

vimと設定に関するmekanicalのブックマーク (3)

  • gvimrcの設定

    私,エディタはMacVimを使っています. 基的に,プログラムもTeX文書もMacVimです. Mac上でgVimを導入する場合,いくつか方法があって,全部は調べきれないんだけど,何となく一通りやってみて,macvim-kaoriyaを使ってます. こっちのmacvimよりも,日語切り替えがいい感じ. 日語の文章も打つ僕にはこれが一番よかった. インストールも簡単だし. mvimというシェルスクリプトがあって,コマンドラインから起動出来るのも良い. このシェルスクリプトをどうやってインストールしたか全然覚えてないんだけど. たしかバイナリの中にあったような気がしたんだけど,今見たら無かった. 多分これ. これを/usr/local/binとかに置いとけば良いと思います. すみません,テストはしてません. あと,mvimからじゃないと,設定ファイルがきちんと読み込まれないことがある.

  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
  • ウノウラボ Unoh Labs: Vim: ちょこっと設定、ちょこっとプラグイン。

    ども。6月入社のjhoshinaです。 まだ入社したてのつもりだったのに、ラボブログ執筆がまわってきてあたふたしています。 何を書こうか迷ったのですが、環境も新しくなったことですし、設定しなおしたVimの設定・プラグインなどをちょこっと見ていこうかと思います。phpとsymfony関係を中心に見ていきます。 雑多な設定 特に変わったところもないのですが一応。 ~/.vimrc set nocompatible set showmatch showmode showcmd set laststatus=2 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P syntax on filetype on filetype indent on filetype plugin on ~

  • 1