タグ

船舶に関するmforce4のブックマーク (1,009)

  • 初春 (初春型駆逐艦) - Wikipedia

    初春(はつはる)は、日海軍の初春型駆逐艦1番艦である[3][4]。日海軍の艦船名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦「初春」に続いて2隻目。日の駆逐艦として初めて魚雷の次発装填装置を搭載した[5]。1944年(昭和19年)11月、マニラ湾で米軍機の空襲を受け沈没した。 大改装前の子日と初春 1921年(大正10年)のワシントン軍縮条約で大型艦の建造が制限された日海軍は大型・重武装の補助艦艇の充実を図り、1928年(昭和3年)から基準排水量1680トンの吹雪型駆逐艦を就役させ、量産した。欧米列強は日の造船技術力を警戒し1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議で新たに1,500トンを超える艦に保有制限を設けたが、新条約で補助艦艇の制限を想定していた日海軍は1400トン級で吹雪型に匹敵する軽量・重武装の新駆逐艦の建造を計画し、藤喜久雄造船大佐が設計を担当した。これ

    初春 (初春型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はつはる,初春(はつはる)型-1番艦
  • 初月 (駆逐艦) - Wikipedia

    駆逐艦初月(はつづき)は[3][6]、日海軍が太平洋戦争で運用した秋月型駆逐艦の4番艦[7]。 1941年(昭和16年)7月末から1942年(昭和17年)12月末にかけて、舞鶴海軍工廠で建造された[8]。 竣工後の1943年(昭和18年)1月15日、秋月型2隻(涼月、初月)[9]は第十戦隊麾下の第61駆逐隊に編入される[6][10]。 姉妹艦(若月[11]〈昭和18年5月末竣工、8月15日に第61駆逐隊編入〉[12]、秋月[13]〈昭和18年10月修理完了、31日附で第61駆逐隊に再編入〉[14])と共に、中部太平洋方面や南東方面における艦隊の護衛・各地への輸送任務に従事した[9][6]。 1944年(昭和19年)1月16日、特設巡洋艦赤城丸を護衛していた61駆(涼月、初月)は豊後水道沖合で米潜水艦に襲撃され[15]、被雷した涼月が大破(船体切断、駆逐隊司令戦死)[9]。初月や応援部隊は

    初月 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はつづき,秋月(あきづき)型-4番艦
  • 初霜 (初春型駆逐艦) - Wikipedia

    初霜(はつしも)は、大日帝国海軍の駆逐艦[2]。一等駆逐艦初春型の4番艦である[3]。太平洋戦争緒戦では南方作戦・蘭印作戦に従事、以降は北方戦線で行動した。坊ノ岬沖海戦からも生還したが、終戦直前に触雷して沈没した[1]。この名を持つ日海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初霜」に続いて2隻目となる。 1932年(昭和7年)10月1日、日海軍は浦賀船渠株式会社に駆逐艦1隻の建造を命じた[4]。12月10日、正式に初霜と命名した[2]。また姉妹艦2隻(有明、夕暮)等も命名された[2]。 浦賀船渠で1933年(昭和8年)1月31日に起工[5][6]。同年10月31日、初霜進水式の最中に事故が発生、浦賀船渠は進水を中止する[4][7]。 11月4日に進水式をやりなおした[7][8]。建造途中で同型艦初春の復元性能不良が判明し、改善工事を施す。 1934年(昭和9年)2月1日、松原博少佐は

    初霜 (初春型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はつしも,初春(はつはる)型-4番艦
  • 初桜 (駆逐艦) - Wikipedia

    40口径12.7cm単装高角砲 1基 40口径12.7cm連装高角砲 1基 25mm連装機銃 4基 25mm単装機銃 12基 61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし) 九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2、(二式爆雷 36発) 四式水中聴音機 初桜(はつざくら)は日海軍の駆逐艦。仮称5522号艦、橘型(改松型)駆逐艦の1艦として横須賀海軍工廠で建造された。 艦名は「その年初めて開いた桜の花、また、咲いてまもない桜の花」[1]のこと。 艦歴[編集] 左舷側より見た初桜 手前の艦はアメリカ海軍駆逐艦ニコラス(USS Nicholas DDE-449) 1945年8月27日、連合国艦隊と会合した際(※文参照)の撮影 軍艦旗は掲げられているが、艦首主砲を始め全ての武装が無人の最俯角状態となっている[2]。 竣工[編集] 竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(高間完少将・海軍兵学

    初桜 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はつざくら,橘(たちばな)型-8番艦
  • 初梅 (駆逐艦) - Wikipedia

    40口径12.7cm単装高角砲 1基 40口径12.7cm連装高角砲 1基 25mm連装機銃 4基 25mm単装機銃 12基 61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし) 九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2、(二式爆雷 36発) 四式水中聴音機 初梅(はつうめ)は日海軍の駆逐艦。仮称4815号艦、橘型(改松型)駆逐艦14番艦として舞鶴海軍工廠で建造され、日海軍駆逐艦の中で最後の竣工となった。 艦名は「その年初めて開いた梅、また、咲いてまもない梅の花」(聯合艦隊軍艦銘銘伝p458)のこと。 艦歴[編集] 竣工後はそのまま舞鶴で訓練、待機し、6月28日舞鶴付近で敵機の攻撃を受け損傷した。7月30日、小浜湾で触雷し着底した「榎」の救援中、小浜で3回にわたり空襲を受け損傷、そのまま舞鶴で終戦を迎えた。10月5日除籍。12月1日特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事。その後、賠償

    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はつうめ,橘(たちばな)型-14番艦
  • 旗風 (駆逐艦) - Wikipedia

    旗風(はたかぜ)は、日海軍の駆逐艦[1][2]。神風型一等駆逐艦(2代目)の5番艦である[3][4]。 概要[編集] 旗風(はたかぜ)は、神風型駆逐艦(2代目)[5]の5番艦[6]。 当初の艦名は第九駆逐艦[7]。1924年(大正13年)8月に第九号駆逐艦として竣工後[8][9]、「旗風」と改名[10][11]。 太平洋戦争緒戦時、旧式化していた神風型4隻(朝風、春風、松風、旗風)は第五水雷戦隊麾下の第5駆逐隊を編成しており、南方作戦(フィリピンの戦い、蘭印作戦等)に従事[12]。第5駆逐隊はバタビア沖海戦にも参加した[13]。1942年(昭和17年)5月5日、艦は第5駆逐隊より除籍[12][14]。以後、船団護衛任務や対潜哨戒任務に従事した[12]。 戦争末期の1945年(昭和20年)1月初旬、駆逐艦時雨等と共にヒ87船団を護衛して日を出撃する[12]。1月15日[15]、グラティ

    旗風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はたかぜ,神風(かみかぜ)型(2代目)-5番艦
  • 萩風 (駆逐艦) - Wikipedia

    萩風(はぎかぜ)は日海軍の駆逐艦[1]。陽炎型駆逐艦の第17番艦である[2]。1942年6月のミッドウェー海戦では空母「加賀」乗組員を救助、空母「赤城」(機動部隊旗艦)を雷撃により処分した。1943年8月、ベラ湾夜戦で戦没。 艦歴[編集] 太平洋戦争まで[編集] ④計画、仮称第113号艦として浦賀船渠で1939年(昭和14年)5月23日起工[3]。同造船所では、「萩風」のほかに5隻の陽炎型(不知火、早潮、時津風、浜風、秋雲)を建造した。 1940年(昭和15年)2月23日、仮称第113号艦は「萩風」(ハギカゼ)と命名される[1]。同日附で姉妹艦「嵐」や敷設艦「津軽」等も命名されている[1]。「萩風」は同年6月18日進水[3]。11月15日附で井上良雄中佐(11月1日まで吹雪型駆逐艦「漣」艦長[4])は「萩風」艤装員長に任命される[5]。同時期、萩風艤装員事務所を設置[6]。 1941年(

    萩風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はぎかぜ,陽炎(かげろう)型-17番艦
  • 萩 (橘型駆逐艦) - Wikipedia

    40口径12.7cm単装高角砲 1基 40口径12.7cm連装高角砲 1基 25mm連装機銃 4基 25mm単装機銃 12基 61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし) 九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2、(二式爆雷 36発) 四式水中聴音機 萩(はぎ)は日海軍の駆逐艦。仮称5517号艦、橘型(改松型)駆逐艦4番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。 艦名は植物の萩による。艦名としては樅型駆逐艦の11番艦「萩」に続いて2代目。 艦歴[編集] 竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(高間完少将・海軍兵学校41期)に編入。「柿」とともに3月12日に横須賀を出港して瀬戸内海に回航される[2]。その途中の3月15日に、潮岬沖で「柿」の缶管が破裂して航行不能となったため、「柿」を大阪藤永田造船所まで曳航する[3]。曳航任務後は内海西部で訓練に従事。5月20日付で「梨」とともに第三十一戦隊

    萩 (橘型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はぎ,橘(たちばな)型-4番艦
  • 羽風 (駆逐艦) - Wikipedia

    羽風(はかぜ)は、日海軍の駆逐艦。峯風型の7番艦である。艦名は鳥等が飛び立つ際に生じる風、舞う人の袖から生じる風の雅称を意味する[要出典]。 艦歴[編集] 三菱長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。 1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「羽風」は第四駆逐隊に属して青森県の大湊要港部にあり、僚艦とともに出動した。「羽風」は岩手県の大槌で救援にあたった[1]。 日中戦争に際して、1938年(昭和13年)以降、華中の沿岸作戦に参加する。 太平洋戦争では南方で海上護衛、輸送作戦に参加した。 1942年7月14日、「富士山丸」と「鳴戸」を護衛して横須賀入港[2]。7月17日、横須賀発[2]。サイパン、父島と入港の後、8月2日に「りおん丸」を護衛してサイパンに到着[2]。8月3日にサイパンを離れ、8月8日にラバウル着[2]。 1943年(昭和18年)1

    羽風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/22
    はかぜ,峯風(みねかぜ)型-7番艦
  • 野分 (陽炎型駆逐艦) - Wikipedia

    野分(のわき)は、大日帝国海軍の駆逐艦[1]。陽炎型駆逐艦の第15番艦である[2]。ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1944年10月下旬、比島沖海戦で重巡洋艦筑摩の救援中に沈没した。艦名は初代「野分」(初代神風型駆逐艦)に続いて2代目。野分とは台風の旧名であり、初風から舞風のうち野分のみ「風」の字が付かないが、風の名前に由来している。 駆逐艦野分は陽炎型駆逐艦の③計画での最終艦(15隻目。陽炎型は次の④計画でも4隻建造され計19隻)、仮称第31号艦として舞鶴海軍工廠で建造開始。1939年(昭和14年)11月8日起工[3]。1940年(昭和15年)8月30日に「野分(ノワキ)」と命名される[1]。同日附で陽炎型14番艦谷風や練習巡洋艦香椎、測量艦筑紫等も命名されている[1]。野分は9月17日に進水[3]。なお登録上は野分が陽炎型15番艦で16番艦は嵐だが[2]、起工・進水・竣

    野分 (陽炎型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    のわき,陽炎(かげろう)型-15番艦
  • 野風 (駆逐艦) - Wikipedia

    野風(のかぜ)は、日海軍の駆逐艦。峯風型の13番艦(野風型1番艦)である。「野風」以降の3隻は兵装の配置を変更したため、「野風型」或いは「峯風改型」と呼ばれることがある。艦名は「野に吹き渡る風」に由来する[1]。 艦歴[編集] 舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入される。竣工と同時に「波風」、「沼風」、「第一駆逐艦」(のち「神風」)とともに第一駆逐隊を編成し、千島、北海道方面の交通保護に当った。 1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「野風」は横須賀港にあり、第一駆逐隊の僚艦「神風」と「沼風」、第六駆逐隊の「電」と「雷」とともに当日の午後に出港した。「野風」は翌日早朝に岩手県の盛(現在の大船渡市)に着き、救援にあたった[2]。後続の敷設鑑「厳島」が6日に釜石に到着すると、同艦から物資を受け取って7日に宮城県女川に移送した[3] 日中戦争には

    野風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    のかぜ,峯風(みねかぜ)型-13番艦
  • 子日 (初春型駆逐艦) - Wikipedia

    ^ a b #達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣 岡田啓介|艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初ハツ春ハル|浦賀船渠株式會社 子ネノ日ヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若ワカ葉バ|(略)』 ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『子日|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|6-12-15|7-12-22|〃(8-9-30)|(艦装備略)』 ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|初春型|初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮』 ^ #ポケット海軍年鑑(193

    子日 (初春型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    ねのひ,初春(はつはる)型-2番艦
  • 沼風 (駆逐艦) - Wikipedia

    沼風(ぬまかぜ)は、日海軍の駆逐艦。峯風型の15番艦(野風型3番艦)である。艦名は「沼に吹く風」に由来する[1] 艦歴[編集] 舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。1922年(大正11年)12月28日より同型艦「野風」「波風」、神風型駆逐艦 (2代)「第一駆逐艦」(「神風」)と第1駆逐隊を編成し、千島、北海道方面の交通保護に当った。 1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、沼風は横須賀港にあり、第1駆逐隊の僚艦神風・野風、第6駆逐隊の電・雷とともに当日の午後に出港した。沼風は翌日早朝までに宮城県の女川に着き、救援にあたった。[2]。後続の敷設鑑厳島が6日に釜石に到着すると、同艦から物資を受け取って7日に女川に移送した[3] 太平洋戦争では、主として北方において海上護衛、哨戒活動に参加。 1943年(昭和18年)12月15日、15隻の船団を護

    沼風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    ぬまかぜ,峯風(みねかぜ)型-15番艦
  • 楡 (橘型駆逐艦) - Wikipedia

    竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(高間完少将)に編入。瀬戸内海に回航され訓練に従事する。 4月25日付で第三十一戦隊(鶴岡信道少将)第五十二駆逐隊に編入された[2]。 6月22日、呉でB-29の爆撃を受け損傷し、戦死25名を出す。爆弾は缶室に直撃して機械室にも被害を与え、17ノットの速力しか出なくなった[3]。このため、7月15日付で第五十二駆逐隊から外されて特殊警備艦となり、駆逐艦長の下田隆夫少佐以下全乗員は「樺」に移動した。艦は呉鎮守府部隊呉防備戦隊に編入されたが、若干の保安員以外は乗員なしのまま終戦を迎えた。10月15日除籍。 戦後は呉で浮桟橋として使用されていたが、1948年(昭和23年)1月から播磨造船呉ドック(旧呉海軍工廠)で解体に着手、4月20日に解体は完了した。

    楡 (橘型駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    にれ,橘(たちばな)型-2番艦
  • 新月 (駆逐艦) - Wikipedia

    新月(にいづき)は[3]、日海軍が太平洋戦争で運用した駆逐艦[4]。 概要[編集] 一等駆逐艦新月(にいづき)は、秋月型駆逐艦の5番艦である[5]。艦名は新月(しんげつ)の訓読みで、朔のあと初めて夕方に見える月をいう[6]。 三菱重工業長崎造船所で、1941年(昭和16年)12月から1943年(昭和18年)3月にかけて建造された[5]。竣工後は訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属し、日土で訓練や護衛任務に従事した[4]。 当時の日海軍は、第八艦隊に旗艦設備を備えた秋月型駆逐艦を配備する予定であった[7]。新月は第八艦隊に編入され[8]、6月中旬にソロモン諸島へ進出する[4]。7月初旬からのニュージョージア島の戦いでは、輸送作戦や襲撃作戦に従事する。 外南洋部隊増援部隊旗艦(指揮官秋山輝男第三水雷戦隊司令官)[9]として輸送作戦に従事中の7月5日[10]、クラ湾夜戦にて撃沈された[11][

    mforce4
    mforce4 2013/02/20
    にいづき,秋月(あきづき)型-5番艦
  • 楢 (松型駆逐艦) - Wikipedia

    ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127800, pp.34 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127900, pp.8 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127800, pp.35,36 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127900, pp.38 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127900, pp.39 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127900, pp.42,60 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127900, pp.45 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030128000, pp.13 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030128000, pp.33 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030128100, pp.17,29 ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030128100, pp.30 参考文献[編集

    mforce4
    mforce4 2013/02/19
    なら,松(まつ)型-12番艦
  • 波風 (駆逐艦) - Wikipedia

    波風(なみかぜ)は、日海軍の駆逐艦。峯風型の14番艦(野風型2番艦)である。艦名は「波上に吹き渡る風」に由来する[1]。 艦歴[編集] 舞鶴海軍工廠で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。1922年(大正11年)12月28日、神風型駆逐艦 (2代)「第一駆逐艦」(「神風」)と同じく第1駆逐隊に編入され、同型艦「野風」「沼風」とともに千島、北海道方面の交通保護に当った。 日中戦争に際して、1938年(昭和13年)以降、華北・華中の沿岸作戦に参加。 太平洋戦争では、主として北方において海上護衛、哨戒活動に参加。1944年(昭和19年)9月18日、択捉島南方で米潜水艦「シール」の雷撃を受け大破。「神風」に曳航され小樽で応急修理を実施後、舞鶴工廠で修理を行うと同時に、回天搭載艦への改造工事を1945年(昭和20年)2月1日まで行った。同年6月19日から宇部沖で「B-29」投下の機雷監

    波風 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/19
    なみかぜ,峯風(みねかぜ)型-14番艦
  • 夏月 (駆逐艦) - Wikipedia

    65口径10cm連装高角砲 4基8門 25mm機銃 3連装7基 同単装機銃多数(機銃は推定) 61cm4連装魚雷発射管 1基4門 (九三式魚雷8) 九四式爆雷投射器2基 爆雷投下軌条2条(推定) 九五式爆雷 54個 夏月(なつづき)は、日海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の11番艦である。計画番号順では艦の後に花月が続くが、竣工としては艦が秋月型の最後となった。 艦名は片桐大自の研究によれば夏の月の意味。 艦歴[編集] 1941年(昭和16年)の戦時急造計画(マル急計画)仮称第364号艦[3]。佐世保海軍工廠で1944年(昭和19年)5月1日に起工[3]。同年12月2日に進水[3]。1945年(昭和20年)4月8日に竣工[3][4]。呉鎮守府籍となった[5]。当初は三菱長崎造船所で建造される予定であったが、線表改訂により佐世保での建造に変更された[5]。また、当初は昭和20年3月末の竣工予

    夏月 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/19
    なつづき,秋月(あきつき)型-11番艦
  • 夏潮 (駆逐艦) - Wikipedia

    夏潮(なつしお/なつしほ)は[5]、藤永田造船所で建造された日海軍の駆逐艦[6]。 陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の6番艦である[7]。 1942年(昭和17年)2月8日夜[8]、蘭印作戦に従事中の「夏潮」は上陸船団護衛中にスラウェシ島マカッサル沖において潜水艦に雷撃されて大破[9][10]。姉妹艦「黒潮」による曳航中の2月9日[11]、浸水が進んで沈没した[12][13]。なお、艦は陽炎型全19隻のうち最初の沈没艦となった[2]。艦名は海上自衛隊のなつしお型潜水艦「なつしお」、はるしお型「なつしお」に継承された。 艦歴[編集] 太平洋戦争前[編集] 駆逐艦「夏潮」は[14][注釈 1]、陽炎型駆逐艦の6番艦[7]。藤永田造船所で1937年(昭和12年)12月9日に起工[3]。 1938年(昭和13年)9月20日、日海軍(米内光政海軍大臣)は舞鶴海軍工廠で建造の陽炎型4番艦を『親潮』、藤

    mforce4
    mforce4 2013/02/19
    なつしお,陽炎(かげろう)型-6番艦
  • 夏雲 (駆逐艦) - Wikipedia

    50口径12.7cm連装砲 3基6門 25mm機銃 II×2 (または13mm機銃 II×2) 61cm4連装魚雷発射管 2基8門 (九〇式魚雷16) 九一式爆雷×36 夏雲(なつぐも)は[1]、日海軍の駆逐艦[4]。朝潮型駆逐艦の7番艦である[5]。 概要[編集] 一等駆逐艦夏雲(なつぐも)は、日海軍が佐世保海軍工廠で建造した朝潮型駆逐艦で[6]、1938年(昭和13年)2月に竣工した[7]。同年8月、昭和天皇の御召艦になった[8]。 1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争開戦時、ひきつづき朝潮型4隻(夏雲、峯雲[9]、朝雲[10]、山雲[11])で編制された第9駆逐隊に所属し[12]、第四水雷戦隊僚艦と共に南方作戦にともなうフィリピン作戦、蘭印作戦(バリクパパン沖海戦、スラバヤ沖海戦、クリスマス島攻略作戦)等に参加した[13]。 クリスマス島攻略戦で四水戦旗艦「那珂」が大

    夏雲 (駆逐艦) - Wikipedia
    mforce4
    mforce4 2013/02/19
    なつぐも,朝潮(あさしお)型-7番艦