初春(はつはる)は、日本海軍の初春型駆逐艦1番艦である[3][4]。日本海軍の艦船名としては1907年(明治40年)竣工の神風型駆逐艦「初春」に続いて2隻目。日本の駆逐艦として初めて魚雷の次発装填装置を搭載した[5]。1944年(昭和19年)11月、マニラ湾で米軍機の空襲を受け沈没した。 大改装前の子日と初春 1921年(大正10年)のワシントン軍縮条約で大型艦の建造が制限された日本海軍は大型・重武装の補助艦艇の充実を図り、1928年(昭和3年)から基準排水量1680トンの吹雪型駆逐艦を就役させ、量産した。欧米列強は日本の造船技術力を警戒し1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議で新たに1,500トンを超える艦に保有制限を設けたが、新条約で補助艦艇の制限を想定していた日本海軍は1400トン級で吹雪型に匹敵する軽量・重武装の新駆逐艦の建造を計画し、藤本喜久雄造船大佐が設計を担当した。これ
