この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "蜷川氏" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年10月) 平安時代後期に越中国は、皇室と結ばれた閑院流と勧修寺流が本家・本所とし、国司の越中守などに任じられると、勧修寺流一門葉の宮道氏の者が国務の運営に赴いたのが蜷川氏のはじまりである。 平安前期、宇治山科の勧修寺流の基、藤原高藤は、宮道弥益の姉または娘を妻とし、その子女の胤子は宇多天皇の妃、醍醐天皇の母となり、皇室の外戚となる。弥益邸を勧修寺としたことから、高藤の後裔は藤原定方を祖として勧修寺流となった。これを継ぐ平安後期の藤原隆方の娘の光子は、白河上皇の従弟、閑院流
