タグ

雑学に関するmidisurfermindのブックマーク (2)

  • ♯1 キリンを冷蔵庫に入れるには?

    今まで生きてきた経験からくる“先入観”は 時として物事を必要以上に難しく捉え、 頭の中をゴチャゴチャにしてしまう。 質を掴むためには そんな頭をスッキリさせ、 “シンプルに”考える必要がある。 アナタの頭の中はどうですか? さて、問題。 「キリンを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいですか?」 ちなみにこの問題は後の3問と合わせて アメリカの某有名一流企業の入社試験に実際に使われた問題だそうです。 考えましたか? では、よくある答え。 ●キリンと同じ大きさの馬鹿でかい冷蔵庫を用意する ●キリンをドラえもんの「スモールライト」で小さくして入れる ●キリンビールを入れる ●入らない。入れられない。入るわけがない。 ・・・・・・・ 他にも珍回答を思いついた方、いらっしゃるでしょう。 もちろんどれも不正解。 物事の質を、シンプルに捉えてください。 では、正解

  • 小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース

    小学校では、今も昔もアサガオを育てる。 世の中に花はたくさんあるのに、どういうわけか1年生で育てるアサガオ。 昔は理科、今は生活科(1991年度までの理科・社会科)で、アサガオを育てる学校が多いという。 一体どうしてアサガオなんだろう? 現役の小学校の先生に話を伺った。 「アサガオは、初めて植物を育てる子どもでも育てやすく、毎日水さえあげれば大きくなっていく植物なんですね。また、学校へ着いた朝にちょうど咲いているので、登校するときの楽しみにもなるんです」 さらにアサガオには、教材として適している理由があるという。 「アサガオは、小さな種から芽が出て、葉っぱが広がり、ツルが伸びて花が咲きます。そんな植物の基となる育ち方の過程で、子どもたちは葉っぱや花の大きさに驚き、まっすぐ伸びないツルを支柱で支えてあげなければならないことなどを学びます。 また、咲いた花は色水にできて、育てた最後には種もで

    小学1年生がアサガオを育てるのはなぜ? - エキサイトニュース
  • 1