タグ

観察記録に関するmidorineko_cutter_matのブックマーク (32)

  • ジョロウグモ - Cutter Mat's Blog

    先週から、バルコニーにメスのジョロウグモが巣を張っています。 昨日(9月5日)のようす。 2mくらい離れた場所に、オスのジョロウグモがいます。(9月5日撮影) 夜になるといなくなっていました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今朝(9月6日)のようす。 メスのジョロウグモは、昨日と変わらず巣の真ん中あたりにいます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 【9月6日 11:25 追記】 強い雨が降ってきましたが、ずっと変わらず巣の真ん中にいます。足に雨粒がついています。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    ジョロウグモ - Cutter Mat's Blog
  • イチョウの苗 - Cutter Mat's Blog

    2023年7月30日・日曜日) イチョウの苗を2、植木鉢に植え付けました。(7月31日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 宇賀川橋梁を渡る、三岐鉄道・三岐線の貨物列車。 宇賀川橋梁の右岸にある、大きなイチョウの木。 見上げると、銀杏の実がなっています。 昨年地面に落ちた実から、芽が出ています。(携帯電話は長さ約11cm) 苗を持って帰って、植木鉢に植え付けました。(7月31日撮影)

    イチョウの苗 - Cutter Mat's Blog
  • アベマキの実を育てる ~観察記録③・2022年春から冬~ - Cutter Mat's Blog

    2021年10月2日に植えた、3個のアベマキの実の観察記録です。 実を拾ったときはクヌギだと思っていたのですが、今年の10月にアベマキだということに気づきました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ アベマキ❶ (2022年4月14日撮影) (2022年4月25日撮影) (2022年5月10日撮影) (2022年5月22日撮影) (2022年6月7日撮影) (2022年6月16日撮影) (2022年7月13日撮影) (2022年8月11日撮影) (2022年9月3日撮影) (2022年10月6日撮影) (2022年11月8日撮影) (2022年12月2日撮影) 下のほうから葉っぱが黄色くなってきました。 (2022年12月13日撮影)葉っぱが黄色くなってきました。【2022年12月13日追記】 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

    アベマキの実を育てる ~観察記録③・2022年春から冬~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2022/12/08
    アベマキの実を育てる ~観察記録③・2022年春から冬~
  • 栗の実を育てる ~観察記録⑪・2022年~ - Cutter Mat's Blog

    2020年10月15日に植え付けた栗の実、栗❶~❺。(栗❸は2021年8月に枯れました) 2021年12月から2022年12月までの観察記録です。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年12月4日撮影) 落葉しています。 (2022年3月28日撮影) 芽が出始めました。 (2022年4月3日撮影) (2022年4月7日撮影) 葉っぱが開き始めました。 (2022年4月14日撮影) (2022年4月25日撮影) 葉が茂ってきました。 (2022年5月10日撮影) (2022年5月22日撮影) (2022年6月7日撮影) (2022年6月16日撮影) (2022年7月13日撮影) (2022年8月11日撮影) (2022年9月3日撮影)落葉し始めました。(夏の間は日除けのネットを張っていました。) (2022年10月6日撮影) (2022

    栗の実を育てる ~観察記録⑪・2022年~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2022/12/07
    栗の実を育てる ~観察記録⑪~
  • 歩道に咲くトマトの花② - Cutter Mat's Blog

    先週の水曜日(12月8日)に見た、歩道に生えているトマトの苗。 今朝、歩道を通った時に見てみました。まだ花が咲いていますが、葉っぱがしんなりしてきたようです。 今朝はとても寒く、霜が降りました。天気はとてもいいです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ tenki.jpの予報で、土曜日は「晴時々…雪?!」 Yahoo!天気では「曇時々晴」。土曜日寒そう… 12月8日・水曜日、歩道に咲くトマトの花の様子は、こちら↓

    歩道に咲くトマトの花② - Cutter Mat's Blog
  • 歩道に咲くトマトの花 - Cutter Mat's Blog

    (2021年12月8日・水曜日 撮影) 近所の歩道を歩いていると、トマトの花が咲いていました。 どうやってここに生えたんだろう? 花は咲いていますが、実がなるかどうか?寒いから枯れてしまうかな。

    歩道に咲くトマトの花 - Cutter Mat's Blog
  • 栗の実を育てる ~栗❸が枯れる~ ~観察記録⑩~ - Cutter Mat's Blog

    2020年10月15日に植え付けた、栗❶❷❸❹❺。 2020年9月19日に植え付けた、栗❻❼。 合計7の栗を実から育てていましたが、2021年8月に栗❸が枯れました。他の株も秋になって、葉っぱがだいぶ落ちています(枯れているのかどうか分かりません)。 2021年6月から11月までの観察記録です。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年6月20日撮影) (2021年6月26日撮影) (2021年6月29日撮影) (2021年7月4日撮影) (2021年7月15日撮影) (2021年8月6日撮影) (2021年9月1日撮影) (2021年9月28日撮影) (2021年11月3日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❷、栗❸(2021年6月20日撮影) (2021年6月26日撮影) (2021

    栗の実を育てる ~栗❸が枯れる~ ~観察記録⑩~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/11/03
    栗の実を育てる ~栗❸が枯れる~ ~観察記録⑩~
  • ハスの観察記録② ~花は咲きませんでした~ - Cutter Mat's Blog

    昨年8月に苗をもらって、今年3月に植え付けたハス。 今年は花が咲かないようです。(2021年8月3日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ (2021年5月4日撮影)芽が伸びて、水面から葉が出てきました。 (2021年5月6日撮影)昨日雨が降ったので、水が鉢いっぱいになりました。 (2021年5月10日撮影) (2021年5月16日撮影) (2021年5月18日撮影) (2021年5月21日撮影) (2021年5月24日撮影) (2021年5月25日撮影) (2021年5月29日撮影) (2021年5月31日撮影) (2021年6月6日撮影) (2021年6月11日撮影) (2021年6月17日撮影) (2021年6月24日撮影)葉っぱが水面から出て、伸びてきました。 (2021年6月26日撮影) (2021年6月29日撮影) (2021年7月2

    ハスの観察記録② ~花は咲きませんでした~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/08/03
    ハスの観察記録② ~花は咲きませんでした~
  • 洋梨 ~観察記録②~ - Cutter Mat's Blog

    ウォーキングの途中に見る、洋梨の観察記録です。今年は4月1日に花が咲いて、実がどんどん大きくなっています。 (2021年5月24日撮影) (2021年6月28日撮影) (2021年7月30日)袋が掛けられています。 袋が掛けられていない実。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 洋梨 ~観察記録①~は、こちら↓

    洋梨 ~観察記録②~ - Cutter Mat's Blog
  • 栗の実を育てる ~脇芽が出ました~ ~観察記録⑨~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた栗の実。今年3月25日に根が出ているのに気づいてから、芽が出て大きくなってきています。 ひとつの鉢に5の苗が育っているので狭くなってきたため、5月11日に植え替えました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年5月12日撮影) (2021年5月15日撮影) (2021年5月23日撮影) (2021年5月31日撮影) (2021年6月12日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❷、栗❸(2021年5月12日撮影) (2021年5月15日撮影) (2021年5月23日撮影) (2021年5月31日撮影) (2021年6月12日撮影) 脇芽が出てきました。栗❷ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❹、栗❺(2021

    栗の実を育てる ~脇芽が出ました~ ~観察記録⑨~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/06/12
    栗の実を育てる ~脇芽が出ました~ ~観察記録⑨~
  • ビワを種から育てる ~観察記録~ - Cutter Mat's Blog

    2019年6月29日に植えた、ビワの種。 5個植えた4個から芽が出て、そのうちの3を育てています。 (2021年5月11日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ (2020年4月12日撮影)手前に生えているのは、2019年9月に種を植えて育てた山桜。 (2020年9月8日撮影) (2021年5月11日撮影)3のうち一番大きい苗は、高さ30cm近く育っています。 葉っぱの長さは一番大きいもので約25cmあります。 種から育てたビワが実がなるのには、10年くらいかかるようです。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    ビワを種から育てる ~観察記録~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/05/12
    ビワを種から育てる ~観察記録~
  • 山桜を種から育てる ~観察記録~ - Cutter Mat's Blog

    バルコニーの手すりに落ちていた種。多分、山桜の種と思われます。 (2021年5月11日撮影) 大きさは約8mmです。種を鉢に植えておきましたが、芽が出るかどうか? 一昨年の6月、同じような種を家の前の道で拾い、植えてみました。すると、山桜が生えてきました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ (2019年6月6日撮影)近所の公園の山桜に、実がなっています。 ムクドリが実をべているのでしょうか? 家の前の道に、山桜の種らしきものが落ちていたので、拾って植えてみました。 家の前の電線に、ムクドリがとまっています。 (2020年4月12日撮影) 種を何個植えたのか忘れましたが、3芽が出てきました。 手前の葉っぱが山桜です。後ろに生えているのは、2019年6月に種を植えて育てたビワです。 (2020年9月8日撮影) 山桜は2(画像後ろ)だけ残りました。

    山桜を種から育てる ~観察記録~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/05/12
    山桜を種から育てる ~観察記録~
  • 栗の実を育てる ~植え替え~ ~観察記録⑧~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた栗の実。今年3月25日に根が出ているのに気づいてから、芽が出て大きくなってきています。 ひとつの鉢に5の苗が育っているので狭くなってきたため、今日植え替えることにしました。 (2021年5月11日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年4月1日撮影)3月25日に根が出ていることに気づきました。 (2021年4月6日撮影)根から芽が出てきています。 (2021年4月15日撮影)葉っぱが出てきました。高さ約4.5cm (2021年4月19日撮影)高さ約6cm (2021年4月22日撮影)高さ約8.5cm (2021年4月25日撮影)高さ約11.5cm (2021年5月2日撮影)高さ約13.5cm (2021年5月9日撮影)高さ約15cm (2021年5月11日撮影)高さ約15.5cm 鉢から苗を

    栗の実を育てる ~植え替え~ ~観察記録⑧~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/05/11
    栗の実を育てる ~植え替え~ ~観察記録⑧~
  • 栗の実を育てる ~観察記録⑦~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた栗の実。3月25日に根が出ているのに気づいてから、芽が出て大きくなってきています。 (2021年5月9日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年4月1日撮影)3月25日に根が出ていることに気づきました。 (2021年4月6日撮影)根から芽が出てきています。 (2021年4月15日撮影)葉っぱが出てきました。高さ約4.5cm (2021年4月19日撮影)高さ約6cm (2021年4月22日撮影)高さ約8.5cm (2021年4月25日撮影)高さ約11.5cm (2021年5月2日撮影)高さ約13.5cm (2021年5月9日撮影)高さ約15cm ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗➋(2021年4月22日撮影)3月25日に根が出ていることに気づきました。

    栗の実を育てる ~観察記録⑦~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/05/09
    栗の実を育てる ~観察記録⑦~
  • 洋梨 ~観察記録①~ - Cutter Mat's Blog

    ウォーキングの途中に見る、洋梨の観察記録です。今年は4月1日に花が咲いて、今は実が大きくなり始めています。 (2021年3月27日撮影)つぼみ (2021年4月1日撮影)開花 (2021年4月15日撮影)花が散って、実が大きくなり始めています。 (2021年4月19日撮影) (2021年5月1日撮影)実がだいぶ大きくなってきました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

    洋梨 ~観察記録①~ - Cutter Mat's Blog
  • ハスの観察記録① ~水面に葉が出てきました~ - Cutter Mat's Blog

    昨年8月に苗をもらって、今年3月に植え付けたハス。 芽が伸びて、水面から葉が出てきました。(2021年5月1日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ハスの観察記録 (2021年3月16日撮影) (2021年4月2日撮影) (2021年4月5日撮影)藻がたくさんできてきました。 (2021年4月12日撮影) (2021年4月18日撮影) (2021年4月19日撮影) 昨日藻を取り除きました。水が濁ってきたので、途中までしか取り除けませんでした。 (2021年4月23日撮影)水面にたくさん浮いているのは、散ったモッコウバラの花びらです。 (2021年4月24日撮影) (2021年4月26日撮影)葉っぱが水面に出てきました。 (2021年4月30日撮影) (2021年5月1日撮影)葉っぱが開きました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

    ハスの観察記録① ~水面に葉が出てきました~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/05/01
    ハスの観察記録① ~水面に葉が出てきました~
  • 栗の実を育てる ~観察記録⑥~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた栗の実。早いものは葉が出てきています。 (2021年4月25日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年3月25日撮影) (2021年4月1日撮影) (2021年4月6日撮影)根から芽が出てきています。 (2021年4月15日撮影)高さ約4.5cm (2021年4月19日撮影)高さ約6cm (2021年4月22日撮影)高さ約8.5cm (2021年4月25日撮影)高さ約11.5cm ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗➋(2021年3月25日撮影) (2021年4月1日撮影) (2021年4月6日撮影) (2021年4月15日撮影) (2021年4月19日撮影) (2021年4月22日撮影) (2021年4月25日撮影)芽が出てきました。 ◇ ◇ ◇ ◇

    栗の実を育てる ~観察記録⑥~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/04/25
    栗の実を育てる ~観察記録⑥~
  • アミガサタケ ~観察記録④(観察終了)~ - Cutter Mat's Blog

    4月6日~23日の間に、ウォーキングの途中に見つけた「アミガサタケ」の観察記録です。全部で5個見つけました。 もう大きくならない(カサカサになっているものもある)ので、これで観察は終わろうと思います。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ アミガサタケ❶ (2021年4月6日撮影)高さ約8cm (2021年4月14日撮影)しおれていました。 (2021年4月15日撮影)しおれてカサカサになっています。 (2021年4月19日撮影) (2021年4月23日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ アミガサタケ❷ (2021年4月12日撮影)高さ2~3cm。 (2021年4月14日撮影) (2021年4月15日撮影) (2021年4月19日撮影)大きくならないようです。 (2021年4月23日撮影)しおれてカサカサ

    アミガサタケ ~観察記録④(観察終了)~ - Cutter Mat's Blog
  • 栗の実を育てる ~観察記録⑤~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた、栗の実。 一番早いものは芽が伸びて、葉っぱが出てきています。 (2021年4月22日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❶(2021年3月25日撮影) (2021年4月1日撮影) (2021年4月6日撮影)根から芽が出てきています。 (2021年4月15日撮影)高さ約4.5cm (2021年4月19日撮影)高さ約6cm (2021年4月22日撮影)高さ約8.5cm ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗➋(2021年3月25日撮影) (2021年4月1日撮影) (2021年4月6日撮影) (2021年4月15日撮影) (2021年4月19日撮影) (2021年4月22日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 栗❸(20

    栗の実を育てる ~観察記録⑤~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/04/24
    栗の実を育てる ~観察記録⑤~
  • 栗の実を育てる ~葉が出る~ ~観察記録④~ - Cutter Mat's Blog

    昨年(2020年)10月15日に植えた、栗の実。 一昨年(2019年)も植えてみたのですが全く発芽せず、今回も無理だろうと思っていましたが、今年は発芽しました。 3月25日に根が出ていることに気づき、そこからさらに芽が出てきています。 一番早いものは、芽が伸びて葉っぱが出てきています。 (2021年4月15日撮影) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ (2021年3月25日撮影) 13個植えたうちの3個は腐ってしまいました。残り10個のうち、3個から根が出ています。 (2021年4月1日撮影) もうひとつ発芽して、根が出ているのは合計4個になりました。 (2021年4月6日撮影) 根から芽が出てきています(画像左端と左から3個目)。 (2021年4月15日撮影) 芽が伸びて、葉ができてきました。 画像には写っていませんが、もうひとつの実から根が出てき

    栗の実を育てる ~葉が出る~ ~観察記録④~ - Cutter Mat's Blog
    midorineko_cutter_mat
    midorineko_cutter_mat 2021/04/15
    栗の実を育てる ~発芽④~