ネットに関するmika3kanのブックマーク (5)

  • 【日記/9】タダより高いものはない|チェコ好き(和田真里奈)

    2016年に入って早々、いたるところで、コンテンツの有料化についてが話題になっているようだ。この流れがどこまで続くかわからないが、年明け早々というところが、なかなか象徴的であるようにも思える。 今回はそのあたりについての個人的な雑感を記すが、もちろん私はそういう系の専門家ではないので、あくまで個人的な雑感を記すまでである。なんといっても、これは日記なのだ。日記と銘打てばなんだって書けるぞ。 さっそくだが、私はコンテンツの有料化については大賛成だ。もちろん、すべての情報が有料化してしまうと困るのだが、そこまでの流れにはならないだろう。インターネット上の情報が、一部有料化する。異論なんてあるわけがない。繰り返すが、大賛成だ。 「なんだこいつ。自分も有料化の波に乗って、小金を稼ごうとしているのか?」 と、勘ぐった方もいるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。私が大賛成するのは、情報の発信者として

    【日記/9】タダより高いものはない|チェコ好き(和田真里奈)
    mika3kan
    mika3kan 2016/01/11
    お金をとって書く文章は書く側も読む側もお金の価値に縛られちゃうよ。商業化するコンテンツと自由奔放なコンテンツが混在するのがネットのいいところで、効率的な娯楽の追求は「無駄」の価値を切り捨てて勿体ない。
  • 低速回線でGoogle画像検索するのが楽しい件【通信制限を楽しもう】 - ラーメンとアイコン

    月末ですね。 月末と言えば7GB超過の通信速度制限。 今回、スマホの通信速度制限を楽しむ方法を見つけたので、皆さんお教えたいと思います。 その方法とは・・・ 低速回線でGoogle画像検索をするだけ。 すると、こうなります。 Google画像検索の仕様上、画像の読み込みが終わるまで、その画像で使われている特徴的な色が背景として表示されているようなんですが… まるでモンドリアンの絵みたいで、綺麗じゃないですか? photo by williamcromar 例えば「空」と検索したときの青色と、「海」と検索したときの青色は、Googleに言わせればこんな違いがあります。 また、色を持たない概念もこの方法を使えば、具体化できてしまいます。 こちらは「戦争」の色と「平和」の色の違い。 低速回線でGoogle画像検索すると、人々が言葉に対して持つ色のイメージが明らかになる、という気付きでした。 ぜひ

    低速回線でGoogle画像検索するのが楽しい件【通信制限を楽しもう】 - ラーメンとアイコン
    mika3kan
    mika3kan 2015/10/30
    おもしろいー。こういう発見を面白がれる感性もおもしろいー。
  • 他人の顔色を伺うネット社会では「無敵の人」になれないじゃん - 太陽がまぶしかったから

    匿名ネット社会でぐらい「無敵の人」になりたい Google Adsense の規約がどうだとか、他のブロガーに嫌われるからといった建前のエスケープ文を書きながら「当に書きたいことは隠しているけど大人の事情を察せ」とアピールする記事に当たると、なんともいえない気分になる。犯罪行為とか嫌がらせとかはダメだけど、匿名のネット社会でまで他人の顔色を伺いながら音を隠して、だけど隠しきるわけでもないアピールって窮屈すぎてツライ。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 https://hiro.asks.jp/46756.html 来の「無敵の人」は逮捕を契機にした職や社会的信用の低下が特にダメージにならない人のことを指しているけど、ネット社会では炎上に伴う広告収入や威信値の低下が特に

    他人の顔色を伺うネット社会では「無敵の人」になれないじゃん - 太陽がまぶしかったから
    mika3kan
    mika3kan 2015/10/26
    "他人にとって大切な場所であれば、雑に扱うべきではないのだとは思う"他人の書くものに「感想」でなく「干渉」する読み手が増えたのと、読み手の顔色伺う書き手が増えたのはどっちが先か、っていうのは鶏と卵的?
  • 【検証】障害者差別発言とされているホリエモンのツイッターを順番に読んでみた(解説付き) - 好きを学びに。学びを仕事に。

    今話題になっている堀江貴文氏の「障害者差別とされている発言」が実際にどのような文脈で発信されたのか検証しました。わざわざ検証する理由は、 発信者の意図とは関係なく、何らかの歪みが生じて情報が伝わっていく場合があること 歪みが生じた情報によって、誰にもメリットがなかったり、デメリットが生じること(今回の件で言えば、不要なことで人が怒ったり傷つくことになる、など) です。ある程度整理して、納得して気分を収める人もいるかもしれませんし、それでも気分が収まらない人もいるかもしれませんが。 そもそも、Twitterのタイムラインを読むのは難しいです(話があちこちに飛ぶので)。難しいので、発言したことが意図とは異なった受け取り方をされるリスクもあります。以下ではTwitterに慣れていない人にもある程度分かりやすいようにまとめていきます。実際に堀江氏のTwitterのタイムラインから以下のツイートをピ

    【検証】障害者差別発言とされているホリエモンのツイッターを順番に読んでみた(解説付き) - 好きを学びに。学びを仕事に。
    mika3kan
    mika3kan 2015/08/24
    ツイッターでありがちな「曲解」。
  • 「書かされている」人々 - シロクマの屑籠

    ネットのみなさん、当にたくさん文章をお書きになりますね。 SNSLINEはいつも大盛況で、ブログも新しい書き手がたえません。「小説家になろう」みたいな場所や動画配信なども含め、大勢の人が表現に時間を費やしています。 みなさん、そんなに「書きたい」んですか? そこまで頑張ってアウトプットして、友達や見ず知らずの人のリアクションを得たいのでしょうか? いつでもどこでもフリック入力に熱をあげ、信じがたい数の人々が文章や動画のアウトプットに入れ込んでいるのを眺めていると、なにか、正気の沙汰ではないような気がするんですよ。なにかを書きたくてたまらない人が存在するのはわかるし、10人に1人ぐらいいたって不思議じゃありませんよ?でも今の世の中はそうじゃなくて、誰も彼もがPCやスマホを使って「書いて」いるんです。SNSLINEに矢継ぎ早にポストしている人、ブログやfacebookによそ向けのテキスト

    「書かされている」人々 - シロクマの屑籠
    mika3kan
    mika3kan 2015/06/08
    「書く(描く)」ということはそんなに特別なものでもなくて、息をしたり会話するみたいに「自然に」溢れ出るものなんだと思う。それにいちいち意味や価値づけしたい人たちが「書く意味」を問いかけてるだけで。
  • 1