タグ

哲学に関するmikanpaのブックマーク (5)

  • ギリシア哲学への招待状

    北伊勢(きたいせ)総合大学という架空の大学の愛知哲仁(あいちてつひと)講師による一般教養の哲学講座の講義録です。科目は「哲学」となっていますが、内容は「哲学史」です。しかも、「ギリシア(ギリシャ)哲学史」の途中で終わってしまいます。 あくまでもフィクション(虚構)ですので、そこのところはしっかりと含みおき下さい。ただし、真実は存在するかもしれません。下に内容と各講義へのリンクがあります。 ギリシア哲学史入門初期ギリシア哲学ソクラテス以前の哲学者たち 〔第1講〕ミレトス派タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス。 〔第2講〕ピュタゴラス派ピュタゴラス。数学音楽、ハルモニア。 〔第3講〕ヘラクレイトス万物は流転する。 〔第4講〕エレア派パルメニデス、ゼノン。ないものはない。 〔第5講〕エンペドクレス4つのリゾマータ。 〔第6講〕アナクサゴラススペルマータ、ヌース。 〔第7講〕原子論レウキッ

  • 苫野一徳Blog

    出演しました。 週1で、丸1日好きなことだけ探究できる日を設けている「新渡戸文化中高」。 総合学習のメッカ、「伊那市立伊那小学校」。 公立初のイエナプランスクール「福山市立常石小学校」。 これら大注目の学校を一堂に会して見ることができるなんて、当にぜいたくないい番組だったと思います。 見逃した方は、ぜひNHK+などでご覧ください!

  • 入門グレート・ブックス 神奈川県立図書館所蔵

    *この電子版は、2003年3月に刊行した図書を元にデジタル化したものです。 この電子版を見るためには、Adobe Readerが必要です。 ダウンロードサイトはこちらです。

  • 集団行動:発見/同調 - 反言子

    水族館で子どもがDSをもっていた。なんで水族館でゲームしてるんだろうと疑問に思ったら、写真を撮っていたようだ。子どもにとってゲーム機ってそうなんだ、と感心した。ゲーム機でゲームを遊ぶのはゲームのなかに入っていくイメージだけど、そこでのゲーム機は子どもの手足や目の延長にみえた。 アクアリウムの展示では大人がケータイをもっていた。タイムスリップの経験がないのでさすがに「なんでケータイで電話してるんだろう」などと疑問に思う真似はできない。その意味はただソノママに理解できる。だから感心の仕様もなく、ただ感覚として、きもちわるいなと思うだけだった。 子どものDSといったい何が違うのか。その違いを理解、説明できるわけではない。一方を理解、説明できないから、自分の知らない何かがあるのではないかという持ち上げをしている。 同じ撮るということにしろ、あるときは感心のきもちをもって、あるときはけむたいきもちを

    集団行動:発見/同調 - 反言子
    mikanpa
    mikanpa 2013/09/07
    見ることについて。制約は観点を内包する。そこに楽しさと美しさがある。
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • 1