タグ

restoreに関するmikurassのブックマーク (4)

  • Linux LVMのバックアップ(dump)リストア(restore)方法 | 黒ぶちメガネのblog

    LinuxのLVMを使用している場合に行えるバックアップ・リストア方法についての備忘録です。 ■これをする事でどうなるの? 問題が起こる前のバックアップがある条件が絶対ですが、例えば、ファイルシステムが壊れたり、なぜかカーネルパニックが起こって起動しなくなってしまったり、アップデートなどでおかしくなってしまいアップデート前にシステムを戻したいなどでシステムの復元をするのに役に立ちます。 ■今回の環境 上記図を説明します。 ①まず、backup元のファイルシステムイメージ(dumpを使用)をNFSで共有したbackup先ディレクトリ(/tmp)に保存します。 ②Linux CD or DVDから起動しレスキューモードにする。 ③LVMで管理されているデバイスをフォーマットする。(ここではルートパーティッションのみ) ④フォーマット後、backup先ディレクトリ(/tmp)をNFSでマウントす

  • 「きまぐれPCひろば」のTOPICS » linux システムバックアップリストア(ext2/ext3 dump restore)

    linux ext2/ext3ファイルシステム使用時のシステムバックアップリストア方法 こちらにメンテナンスされた(最新版の)文章があります。リンク先をご覧ください。 ■ 前提条件 レスキューCD(インストールCD)を利用する バックアップイメージは他サーバーのNFSエクスポート領域に配置 ファイルシステムはext2またはext3を使用 ■ バックアップ ローカルディスクの全ファイルシステムをバックアップ # sync #念のため # dump -0f - <ファイルシステムデバイス> | gzip -c > /backup/<イメージ名> パーティション構造、lvm構造とかも記録しておく #fdisk -l #df #cat /etc/fstab # pvdisplay # lvdisplay ■ リストア 1.インストールCDからブート 起動パラメータは linux resc

  • FreeBSDサーバ設定手順 » バックアップ&復元(dump & restore)

    FreeBSD 7.1で検証した確実なバックアップ手順を公開します。 特に重要視したのは以下の点です。 バックアップは短時間でできなければならない 確実なバックアップを取るにはシングルユーザモードにする必要があり、ブランクタイムをなるべく短くする必要があるからです。 バックアップは簡単にできなければならない 面倒な作業は継続しません。 リストアは手順に沿っておこなえば、他人(数ヶ月後の自分も含めて)でも確実にできなければならない この状態になればきっと理解できます。 私はFreeBSD4.8の時代からサーバを立てていますが、当時はテープデバイスに行っていたバックアップも、最近はHDDへおこなった方が良いという見解です。 テープへのバックアップは、時間もかかるうえに、経験上メディアの信頼性も薄く、何よりも容量の大きいHDDを毎日バックアップを取るにはテープ媒体の寿命を考えると膨大なテープが必

  • 第8回 「dump/restore によるインクリメンタルバックアップ」

    dump は、ファイルシステム単位でのバックアップを行うことができ、更新されたファイルだけをバックアップするインクリメンタルバックアップも行うことができる。アーカイヴに要する時間も、他の方法にくらべて非常に高速であるという特徴がある。しかしながら、特定のファイルをアーカイヴの対象から除外するような機能は用意されていない(chattr による attirbute属性を使えば可能)。バックアップには様々なコマンドやツールがあるが、面倒くさくてつい cp や tar コマンドなどに頼って自作のシェルスクリプトで部分バックアップを行ってきたが、今回、重い腰をあげて dump コマンドに関して覚えてみることにした。ここでは、1台のマシンに同容量の2台のハードディスクを挿入し、プライマリMaster から プライマリSlave へバックアップしてみることにする。 まず、/etc/fstab の第5フィ

  • 1