タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

MySQLとtextに関するmimosafaのブックマーク (2)

  • MySQLで文字列を扱うなら押さえておきたいtext型の基本 | ポテパンスタイル

    Oracleの教科書でSQLを学んだ方なら、文字列を扱うならvarchar型を使うのはないでしょうか。しかし、MySQLでは、文字数を気にする必要のないtext型が利用できます。とはいえ、MySQLtextには文字数の制限があり、長い文字列を扱う場合は注意が必要です。今回は、このようなMySQLtext型の特徴について解説します。 文字列を格納する基 データベースを利用する情報システムはたくさんありますが、そういったデータベースでは必ずのように文字列を格納しています。そして、文字列を扱うデータベースを作るには、MySQLならvarchar型とtext型が利用できます。まずは、この2つの文字列を扱うデータ型について解説します。 文字列を扱うならvarcharが基 国際標準のSQLの規格では、文字列を扱うデータ型として、固定長のchar型、または、可変長varchar型が定義されていま

  • MySQL の VARCHAR と TEXT

    RDBMSMySQL を採用したシステムで、VARCHAR の代わりに TEXT を頻用するプロジェクトがあった。そんなに昔の話ではない。つい最近作られたシステムだ。 VARCHAR も TEXT も可変長文字列を格納する型で、アプリケーションから見るとあまり違いがない。どちらも SQL で同じように扱える。しかし、こんな場合は VARCHAR を使うのが当然じゃないか。わざわざ TEXT を使う理由がない。そう思ったのだが、調べてみると意外に複雑な問題であった。 使う SQL はほとんど同じでも、VARCHAR と TEXT の MySQL 内部における扱いは、だいぶ異なる。InnoDB の場合は、長い VARCHAR は自動的に TEXT と同じように扱われる。MyISAM の場合、VARCHAR は行の中にインラインで保管されるが、TEXT は別オブジェクトとして格納される。従

  • 1