CSSやJavaScriptなどの外部ファイルを読み込む際、全ページ共通で且つよく見かける方法だとheader.phpのhead内に記述するということが多いと思いますが、例えば投稿ページでは使うけど固定ページでは必要ないので読み込ませたくない場合があります。 head内で条件分岐させる方法もありますが、それをfunctions.phpを使って一元管理する方法です。 また、その際に追記されてしまうバージョン表記を消す方法も合わせて紹介します。 JavaScriptを管理する 例としてIDがそれぞれ1~3まで設定されている固定ページに、以下の4つのjsを適応させるという想定で説明していきます。 jquery-1.7.2.min.js(全ページに適応) common.js(全ページに適応) slide.js(固定ページ1のみに適応) lightbox.js(固定ページ2と3に適応) 上記のような
wp_enqueue_script(), wp_enqueue_style() のタグからtype属性を除いてHTML5ぽくしつつ、scriptタグでも条件付きコメントを使えるようにする方法 Jan 23, 2013 テーマを HTML5 にしてみた!けれど… <!DOCTYPE html> から始まって <section> <article> を駆使して HTML5でテーマを作った!と思ったら、 wp_enqueue_style() して出力される link タグに type="text/css" がついていたり wp_enqueue_script() して出力される script タグに type="text/javascript" がついていて げんなりしてしまったこと、ありませんか? 私はあります。デフォルトのタイプ属性として定義済だから省略できるわけで、あっても間違いではないので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く