Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
人気記事 1 孫正義氏が語る「僕がビットコインを売った理由」 2025年08月01日 2 楽天カード20周年、「超還元祭」開始--8月31日まで 2025年08月01日 3 三井住友銀行、大規模なサービス停止を予告--ATMも使用不可 2025年07月30日 4 富裕層向け「JALカード」登場--年会費とサービス内容は? 2025年08月01日 5 ビットコインの「危険性」が増した可能性--トランプ政権が暗号資産の捜査チームを廃止 2025年04月10日 6 Coke ON自販機、8月は最大4本無料に-4日からキャンペーン開催 2025年07月31日 7 「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発 2018年08月05日 8 DJI初の360度カメラ「Osmo 360」のスペックが超強力だという話--Insta対抗、6万円台から 2025年08月01日 9 iPhone 17
位置情報を情報化するワークショップ開催 『PLACE+ 新世代ロケーションアウェア技術 サービスに関するワークショップ』が11月24日、国立情報学研究所で行われた。 そのPLACE+において、ソニーコンピュータサイエンス研究所 インタラクションラボ室長の暦本純一氏が、2006年7月からスタートしている「PlaceEngine」について発表した。 PlaceEngineは、ソニーと東京大学が共同で研究するノートPCやスマートフォンなどの無線LAN(Wi-Fi機器)で現在位置を記録できる技術だ。 ソニーコンピュータサイエンス研究所 インタラクションラボ室長の暦本純一氏 GPSから無線LANへ 通常、位置情報をとるためには、GPSや携帯電話のアンテナを使用するのが一般的だが、これらには大きな欠点がある。GPSは基本的に屋外で使用するもので、測位に20秒ほど時間がかかることが多い。衛星が見つからな
アルプス社は6月28日、ユーザーと一緒に次世代の地図デザインを考える企画「ALPSLAB design」を始めた。テーマに沿った地図デザインをサイトで提案し、ユーザーに自由に作り替えてもらったり、人気投票してもらう。 「白地図」「午後10時の地図」「お江戸地図」など8種類の地図デザインを公開した。それぞれの地図に対してユーザに「良い」「悪い」を評価してもらい、評価の高い順にランキング表示する。 ベクター形式の地図データを採用した。ユーザーは好みの地図の上に道路や鉄道、施設など必要な情報だけを表示し、オリジナルの地図を作れる。表示方位(北を上にするなど)も自由に指定可能だ。 デザインした地図はPDF形式(A3かA4サイズ)で出力し、紙に印刷したり、メールに添付したりできる。ベクター形式を採用しているためラスターデータに比べ容量が小さく、なめらかで美しい地図を表示・印刷できるとしている。 今後
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く