タグ

昔は良かったに関するming_minaのブックマーク (6)

  • Leaf・Keyのゲームがインターネット上で盛り上がりを見せた奇跡的な時代 - 空中の杜

    私もパソ通をやっていた人たちから比べれば、インターネット歴は浅いと思っていましたが、いつのまにか始めてから10年以上が過ぎ、ネット歴が長い人間のほうに入ってしまったかもしれません。 私がネットを始めたのは1990年代後半、Windows95にインターネットへの対応がそれなりに備わったあたりです。まだ、ADSLなんてものは存在せず、接続は56Kのダイアルアップモデムを使って、11時からのテレホーダイを狙ってかける。だけど家庭内で分岐していないと電話がかかってきた瞬間に切断するので、ダウンロードが途中で終了してシオシオな気分になる。そしてISDNへのチェンジを検討するといった時代です。さて、この当時ネットを使い始めたのは、もちろんいろいろなホームページを見たり、メールをしたかったから(エロ見たいからじゃないって、いやマジで)。そしてそういうところを回っていると、だんだんと見るところの幅が広がっ

    Leaf・Keyのゲームがインターネット上で盛り上がりを見せた奇跡的な時代 - 空中の杜
    ming_mina
    ming_mina 2008/09/11
    DNML!あったあった!無駄に集めてた!当時集めたファイルどこやったかなー
  • asahi.com(朝日新聞社):若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も - 社会

    若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も2008年8月17日1時39分印刷ソーシャルブックマーク 遊園地など近場の行楽は人気という 若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性部の08年版「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。生産性部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。 調査は15歳以上の男女3千人を対象に実施。07年の1年間に旅行、ドライブ、カラオケ、外など計91種類の代表的な余暇活動に何回参加、経験したか聞き、10年前の調査と比較した。 10代の若者が、1年間に1回以上経験した余暇活動は15.6種類。10年前より6種類減った。減少傾向は全世代でみられたが、10代〜30代が顕著だった。 白書は、若者が携帯電話のメールやインターネットに時間を割き、「余暇スタイルに大きな変

    ming_mina
    ming_mina 2008/08/18
    ンモー、遊んだら文句言うのに遊ばなくても文句言うー
  • 【土・日曜日に書く】論説委員・福島敏雄 コトバの格差も進んでいる - MSN産経ニュース

    ◆集団的特異語法 フランスの哲学にエクリチュールという概念がある。英語の「writing」と同じだから、単純に訳せば、「書くこと」「書かれたもの」という意味になる。批評家のロラン・バルトによれば、個々の作家たちが個々に持つ「文体」に対して、エクリチュールはひとつの時代そのものが共有する「集団的特異語法」とされる。 筆者の理解では、時代ごとに変化する共同主観的な書き方、書く際の共同的な規範ということになる。わかりやすい例で言えば、『源氏物語』は平安期の、『好色一代男』は江戸期の、『坊っちゃん』は明治期の、それぞれ特異な語法で書かれた。 現代の語法しか知らなければ、『源氏物語』も『好色一代男』も読めない。若い世代ならば、『坊っちゃん』もまともに読むことはできないであろう。 ◆「ぶわり」と「ぐしゃわ」 芥川賞を受賞した川上未映子氏の『乳と卵』を読んで、ふと思いだしたのが、このエクリチュールという

    ming_mina
    ming_mina 2008/03/26
    産経新聞も買う気にならないなら立ち読みしてもいいらしい。
  • 「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News

    「ネットの時代が来るとクリエイターもコンテンツホルダーもハッピーになれると言われた。だがそんな経験は1度もない」――ホリプロの堀義貴社長は、3月25日に開かれた、日音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」でこう話した。 左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事 「コンテンツ立国」が叫ばれ、テレビのコンテンツのネット流通を推進すべきという圧力が、ネット業界や経済界からテレビコンテンツホルダーにかかっている。 だがコンテンツホルダーとしては「テレビ番組をネットに出してもメリットがない」というのが音。堀社長は「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」と批判。「コンテンツが欲

    「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) - ITmedia News
    ming_mina
    ming_mina 2008/03/26
    向こうもネットでどうするかを考えあぐねてるのは同じ。
  • 2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    2007年度web雑感総括。核家族化するインターネット - 花魁発狂
    ming_mina
    ming_mina 2007/12/31
    昔は昔でくだらないサイト多かったけどなぁ。とweb archiveで自分のサイトを見て思った
  • ゲームがつまらなくなったのはインターネットのせい - novtan別館

    すごく大雑把に言うと、ゲームには習熟を要するものと、謎解きを要するものとその両方を要するものがある。元来ゲームがマニアのものであるのは、特にこの習熟の面が大きい。マニアが習熟し続ける一方でゲーム自体の大衆化が進むと大半の人がついていけなくなりジャンルが衰退することはシューティングゲームにおいて大いに語られている。 ゲームが時間と頭脳労働(習熟のための肉体制御も含めて)の成果により達成感を得るものからストーリーを消費するものにシフトするのは、しかし必然ではなく、今一つのツールが必要。 肉体的な習熟は、他の娯楽に比べて達成度の個人差が激しいから真っ先にシェアを失うだろうけれど、それでもストーリーをエサに生き延びてきた。既存型のRPGもまた、目新しさをあの手この手で訴えかけながら延命している。AVGは既に大抵ストーリーのためのインターフェース、つまりインタラクティブメディア化している。 斯くして

    ゲームがつまらなくなったのはインターネットのせい - novtan別館
  • 1