タグ

開発に関するmiya__yumiのブックマーク (5)

  • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決

    ポイントは下記の通りです。 X社(原告)はセキュリティ対策について特に指示はしていなかった 損害賠償について個別契約に定める契約金額の範囲内とする損害賠償責任制限があった 当初システムはカード決済を外部委託し直接カード情報を扱っていなかった X社が「カード会社毎の決済金額を知りたい」とY社に依頼をして、その結果カード情報をいったんDBに保存する仕様となった(2010年1月29日) X社からの問い合わせに対してY社は、カード情報を保持しない方式に変更することが可能で、そのほうが安全となり、費用は20万円程度である旨を伝えた(2010年9月27日)が、その後X社は改良の指示をしなかった 以下の脆弱性その他が認められた システム管理機能のIDとパスワードが admin/password であった 個人情報が記載されたお問い合わせログファイルの閲覧が可能(ディレクトリリスティングと意図しないファイ

  • ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”

    パシフィコ横浜で8月22日に開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」にて、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長CEO兼企画開発部門統括 エグゼクティブプロデューサーの森下一喜氏が基調講演「開発讃歌」を行った。 長期にわたって人気となっているスマートフォン向けパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)を生み出した同社。冒頭ではゲームにおける命題ともいうべき「ヒットの方程式」について切り出したが、森下氏は「やっぱ、ない」とひとこと。「この答えは永遠のテーマになると思います。その理想に少しでも近づけるように努力することは必要なことですが、現段階においてはさっぱりわかりません」という。 「面白いゲームを作ることがガンホーの基戦略」というスタンスは、おそらくゲーム制作に携わる関係者であれば誰もが思うことであり、一方で会社経営などさまざまな事情から難しい

    ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”
  • 『【iPhoneアプリ開発者必見!】画面遷移をイメージしやすくなるアプリ【POP】』

    こんにちは。 CA Beatデザイナーのウオモリです。 年末ですね。クリスマスも終わって、 もうすぐ正月。。。 このまとまったお休みを使って 新しいiPhoneアプリを作ってみようかな… とか考えてる人多いと思います。 (ん?多いの?私のまわりだけ?) そんなあなたに!今日は革命的なアプリを紹介します!!! iPhoneアプリの開発に携わってる方、webデザイナーの方、 UI設計をされている方、アプリプロデューサーの方、必見!!! 紹介するアプリは「POP ~prototyping on paper」です! POPはPOPでもLINE POPとは関係ないですよ。 コチラです! ___________________ アプリ名:POP ~prototyping on paperカテゴリ:仕事効率化金額:無料 AppStoreはこちら ___________________ このアプリは設計の

    『【iPhoneアプリ開発者必見!】画面遷移をイメージしやすくなるアプリ【POP】』
  • PC版safariでiPhoneの表示イメージを確認する方法 | さぶみっと!JAPAN

    弊社で開発している。スマホ変換ツールのshuttoですが、iPhoneを持っていないのでデザインの確認に時間がかかることがあります。 この方法を使えば、簡単にイメージを見ることができるので便利です。 実際の設定方法を紹介します。 safariでユーザエージェントを変更してiPhoneでのデザインを確認する方法です。 まず、safariをダウンロードします。 一番下にある。”メニューバーに”開発”メニューを表示させる。にチェックをする。 右上のギアのアイコンからメニューバーを表示する。ように設定します。 メニューが上に出るので開発という部分をクリックする。 その中にあるユーザエージェントを選択しその中にあるiPhoneを選べば設定完了です。 実際表示してみた様子です。 さらに注意点としては、表示幅がそのままだと大きく表示されてしまうので、ブラウザを選択し横幅を最小にすると良いです。 最小幅ま

    PC版safariでiPhoneの表示イメージを確認する方法 | さぶみっと!JAPAN
  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
  • 1