タグ

コミュニケーションに関するmiyako_aのブックマーク (6)

  • エラーくんのLINEスタンプは売れる要素を満たした至高の作品。クリエイターなら注目しておきたい | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    error403さんが作成した「エラーくん」LINEスタンプを使うと、コミュニケーションがはかどりますので紹介しておきます。 これを使ったら、「もう文字入力要らないじゃん」ということに気づけますよ。LINEが当初目指していた、スタンプによるコミュニケーションを如実に体現した作品です。 ユーザーの使い勝手もそうですが、LINEスタンプクリエイターは売れる要素を知ることができますので、チェックしておきましょう。 コミュニケーションを円滑にするLINEスタンプラインナップはこんな感じです。 1つずつ見ていきましょう。 「寝るわー」に対する反論ならこちらのスタンプを。 なお、こういった定番のコミュニケーションもエラーくんスタンプで行えます。 意味はないけど返す言葉に困ったら使っておきたい続いて、なんて返せば良いか分からない時に使いたいスタンプです。 「わーい」とか楽しげなものを送っておけば、きっと

    エラーくんのLINEスタンプは売れる要素を満たした至高の作品。クリエイターなら注目しておきたい | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • 新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法|MarTechLab(マーテックラボ)

    LPO研究所の鳥居です。 「イメージしてたデザインと全然違う」 「これじゃ売れる気がしないんだけど」 「ちゃんと頭使って考えてんの?」 突然ですが、あなたは日常的にこんなことを言われていませんか? 今の職場でWebデザイナーとして働きはじめてはや7年。私は、今では後輩デザイナーの育成も行う立場なのですが、新人が先程のようなセリフを言われるのを毎日のように目にしています。 無論、私自身も新人の頃はこっぴどくやられました。 今なら分かることですが、これは 新人Webデザイナーが共通して「取るべきコミュニケーション」を取っていないから起こるトラブル なのです。 あなたは今、デザイン制作におけるコミュニケーションに自信を持てていますか? もしかすると今この記事を読んでいるあなたは「Webデザイナー」ではなく、クライアントから要望を聞く「営業」や「ディレクター」の立場かもしれません。 しかし基は同

    新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法|MarTechLab(マーテックラボ)
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

    miyako_a
    miyako_a 2009/10/23
    これは面白いTwitter活用コミュニケーション
  • 引越し単身パック

    Gmailのアカウントはスマホからでもパソコンからでも簡単に作れますので紹介していきます。 簡単にわかる作り方。 Gmailのサイトにアクセスします。画面の指示に従って、ユーザー名の設定や名前、パスワードを決めていきます。ここでのユーザー名はそのままメールアドレスとなるので注意しましょう。 その後の画面では生年月日を入力します。これが終わると電話番号や再設定用のメールアドレスを求められますが、入力しなくてもアカウント自体は作成できます。入力しておけば、パスワードを忘れてしまった場合などに復旧できるので心配な人は入れておきましょう。 いかかでしたか?簡単にメールアドレスを作成できますよね。

  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • 伝わる話し方14ポイント : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    大事なプレゼンが迫ってドキドキ。さて、どうしましょう。 「IBD, Investor's Business Daily」では伝わる話し方の14ポイントを紹介しています。下記にて、内容を紹介していきますので、ぜひとも次のプレゼンにお役立て下さいな。 では、まずはじめの4つから。 1) 敵を知るべし 『The Fine Art of Big Talk』の著者で、コミュニケーションコーチのDebra Fine氏は、自分のスピーチの内容を完全に把握しようと言っています。そうすれば、予期せぬことが起きた時にもひるまずに、即興で話を進めることができるのだそうです。 2) あくまで自然体で 『Presentation to Win』の著者Jerry Weissman氏は、「プレゼンテーションを演じてはいけない」と言います。自然体で、聴衆の反応を楽しみましょう。 3) 声を出して練習しましょう 前述のWe

    伝わる話し方14ポイント : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 1