タグ

人間心理に関するmoerrariのブックマーク (56)

  • ラスカル on X: "これは心に留めておきたい https://t.co/6Ehj0MMgzq"

    moerrari
    moerrari 2025/03/21
    認知バイアス "人助けをする場合は「人は、全く手を差し伸べない人よりも、差し伸べた手が不十分である人に対して怒りを向ける」ということは、よくよく覚悟しないといけない。"
  • 「純粋じゃねぇ」のはやはりダメなんだなぁ - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ

    どうもよよよです 日記 運動ストレッチを頑張っている しかし耳がちぎれそうな寒さなので室内でできる運動だけだ、スクワットボクササイズ 特にストレッチは重点的にやってる 先日、ネットでこの画像を見つけてギョッとした、びっくり人間みたいだが当らしい 当ブログのアイドル大谷は全身、特に肩甲骨がとんでもなく柔らかい、わたしも同じポーズをやってみたがひじが前にいくどころか真横にもいかない 正直、野球詳しくないので二刀流だとか打率だとか言われるよりこの柔らかさを見たほうが才能を感じる、努力での柔らかさもあるかもしれんが、天性に恵まれないとここまでは無理だ 肩甲骨が固いと全身が固まってしまうらしい、自分は股関節ばかりやっていて上半身は特に硬くないと思っていたが、結局全身固いのだと思う 身体が硬いのは弱者男性、俺も柔軟を頑張って強者男性になりたい! 一番搾り コンビニ無料引き換えクーポンが当たる!キャン

    「純粋じゃねぇ」のはやはりダメなんだなぁ - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ
    moerrari
    moerrari 2025/02/08
    "ブラック企業社員は会社からろくに報酬を与えられないことによって…内発的要因が強くなり、外的要因によるモチベーション低下を受けにくくなっている"
  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

    なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
    moerrari
    moerrari 2024/11/01
    "周囲の人間になめられていると、軽んじられ、不平等を押し付けられ、搾取される可能性が高くなる…そのうえ、なめられると心が苦しくなる…なめられたと相手に誤解されないためにも、礼節や礼儀が重要になる"
  • 無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の「なめる/なめられる」についての雑談は多くの人に読んでいただき、はてなブックマーク等で多くのコメントをいただき、勉強になりました。ただ、そこを眺めていて「なめる/なめられる」の構図から降りていると言っている人、自分は他人をなめることがないと言っている人も少なくなく、考え込んでしまった。 「そんなに簡単なものだろうか」、と。 まずはじめに断っておくと、「なめる/なめられる」が遅れた風習でしかない、と考えるのは間違いだ、と私は思う。 「ブラックで」「遅れた」場所にだけなめる/なめられるがあると思うのは違うと思います。「ホワイトで」「進んだ」場所にもあると思ってかかるべきでしょう。 なめる/なめられるが表出されるかたちが異なるだけで。 たとえば政治的に正しい「なめる/なめられる」もありますよね?しらんけど— p_shirokuma(熊

    無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠
    moerrari
    moerrari 2024/11/01
    マウント関係の「舐める/舐められる」から降りたくても、こちらを舐めていると感じさせる相性の悪い人物は世間の至る所に存在し、人間の自尊心も容易に手なずけられるような代物ではなく、そう簡単には降りられない
  • 脇本忍准教授、京都新聞連載心理学コラム、今回のテーマは「ゲイン・ロス効果」です。 - NEWS&TOPICS - 聖泉大学

    ゲイン・ロス効果とは、「ツンデレ」や「ギャップ萌え」などの流行り言葉と同類です。 たとえば、日頃は粗暴な人が、意外なやさしい一面を披露したり、 普段は地味でおとなしい人が、突然アクティブな振る舞いをしたときなどは、 そのギャップがあればあるほど、心に残る現象をこう呼びます。 ゲイン効果は印象が上昇すること、ロス効果は下降することで、あわせてゲイン・ロス効果と呼んでいます。

    脇本忍准教授、京都新聞連載心理学コラム、今回のテーマは「ゲイン・ロス効果」です。 - NEWS&TOPICS - 聖泉大学
    moerrari
    moerrari 2024/09/15
    ツンデレ、ギャップ萌え(ギャップ萎え)の心理 "マイナス印象の相手…は、プラス印象の相手から…よりも…その上がり幅の広さがより強い好意(# プラス印象)を感じさせてしまう" / https://togetter.com/li/2434746より
  • 人間には「いつも協力してくれる人より1回親切にしてくれた人が評価を上げる」というバグった認知があるので誰かのためにやりすぎないほうがいい

    ゆるゲーちゃん🎮 @yuru_ge 多くの人間の性質として「9回協力してくれた人が1回でもサボると非難し、9回協力しなかった人が1回でも親切にしてくれると評価を上げる」というバグった認知があるので、誰かのために多くを捧げる行為はしないに越したことはない。 当たり前になると求めすぎて壊れる。 2024-09-14 13:24:40

    人間には「いつも協力してくれる人より1回親切にしてくれた人が評価を上げる」というバグった認知があるので誰かのためにやりすぎないほうがいい
    moerrari
    moerrari 2024/09/15
    誠実な人が馬鹿を見る認知バイアス。認知バイアス一覧http://lelang.sites-hosting.com/naklang/method.htmlから近そうなのを探してみると、ハロー効果https://w.wiki/3aFmやアンカリングhttps://w.wiki/4Ddsが近いか。ゲイン・ロス効果は無かった
  • 残念ながら、中立派は嫌われてしまう

    いい人だと思われたいとき、あいまいな返答をする 取引先との接待で「あなたはこれこれの政治問題についてどうお考えですか」なんて聞かれてしまったら、あなたはどうするでしょうか。はっきり自分の意見を言いますか? それとも「私自身は賛成ですが、反対派の意見を言う人の気持ちもわからないではないです」というふうに、穏当な意見を返しておきますか? 他人にいい印象を与えようとするとき、悪い印象を残そうとするときよりもあいまいな答えをしがちであることを示したのは、ローザンヌ大学のピロード氏らです※1。実験に参加した大学生は、アンケート用紙を渡され「回答を読んだ教員にいい印象を与えるように」あるいは「悪い印象を与えるように」回答するようにと指示されました。その上で、遺伝子組み換え作物のことを考えたときに思いつく形容詞を最大10個、また、遺伝子組み換え作物について考えたときに生じる感情について最大10個を書き出

    残念ながら、中立派は嫌われてしまう
    moerrari
    moerrari 2024/09/11
    中立は両陣営からステルス反対派を疑われて好感を持たれない。八方美人のほか、風見鶏を決め込む不誠実で信用できない人物と疑われる点もありそう / 「なんでもいいよ」問題。忖度の要求だと取られるリスク
  • 不必要な謝罪をすると、人に受け入れられやすくなる――「言葉が人に与える印象」研究の紹介|Screenless Media Lab.

    2024.6/14 TBSラジオ『Session』OA Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、音や言葉が人に与える印象に関する研究を紹介します。 ◾音質が人に与える影響通常は気づきにくいけれども、実は大きな影響力を持つものが、私たちの日常生活に溢れています。例えば「音質」。音が重要なのは言うまでもありませんが、音質も私たちの生活にとって重要な意味を持っています。 以前も紹介しましたが、2018年の研究では、ある物理学者の講演音声を、聞き取りやすい高音質のものと、少しエコーがかかって聞きにくい低音質のものに分けて被験者に聞かせたところ、19.3%の人が、高音質の方を、内容が優れていると答えました。同様の研究は他にもあり、やはり同じ講演を音質を分けて聞かせたところ、高音質のものを優れていると回答する人は多くい

    不必要な謝罪をすると、人に受け入れられやすくなる――「言葉が人に与える印象」研究の紹介|Screenless Media Lab.
    moerrari
    moerrari 2024/08/07
    自分に何ら責任のないことを謝罪すると、相手の許容性を上げる効果がある。ただしやり過ぎると同じ効果は得られない "不必要な謝罪は相手に対して共感を示すものとされ、それが相手の印象に影響すると考えます"
  • 思う。 俺は鬱状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服..

    思う。 俺は状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服用してぼんやりしている俺の方が真実で、健常者を名乗る人々こそが躁状態なんだと思う。 今現在、向精神薬を服用している。状態で何も意欲がなく、毎日横になって過ごしているうちに一日が過ぎてしまうような日々を送っていたが、このままではいけないと奮起して心療内科に赴き処方してもらったものだ。このエネルギーを絞り出すのに数ヶ月かかった。そして処方を服用すると劇的に効果がある。 先ず、様々なことをするハードルが途端に低くなった。今まではアレもコレも片付けないと、あそこに問い合わせして状況を把握してそれによって対応を決めて…などと思うばかりだったが、とりあえず電話して確かめてそれから考えよう、という風に動き出せるようになった。 物欲も湧いてきた。デジタル一眼のカメラが欲しいと前から思っていたのに動き出せなかったが、とりあえず値段だけ

    思う。 俺は鬱状態だが、世間の人間は全員が躁状態だと思う。 向精神薬を服..
    moerrari
    moerrari 2023/06/13
    「抑うつリアリズム」というやつ。悲観的な人の方が物事をコントロールできていないことを正しく認識している。楽観的な人は実際は物事をコントロールできていなくてもできていると錯覚するので健康や幸福度が高い
  • ほとんどの上司は「自分は“えこひいき”していない」と思っているが、実際にはしている|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    僕、頭が悪いんです。 僕みたいな人間は、どうやって生きていけばいいのでしょう? こんな相談を、ときどきネットで受けます。 いや、だったら、頭で勝負しなけりゃいいだけです。 頭が悪いなら、好感度で勝負すればいいんです。 実力が低く、成果をあまり出せない人でも、 好感度が高ければ、実力も成果も、実際以上に高く知覚されるからです。 これは、感情ヒューリスティックという認知バイアスが作り出す、思考の錯覚です。 もちろん、逆もあります。 それなりに実力があって、成果もそこそこ出している人でも、 嫌われちゃうと、実力も成果も実際よりもずっと低く知覚されます。 「好かれるやつは、”えこひいき”されるってことだろ? そんなの当たり前じゃん」 って思いました? そうじゃないんです。 拙著に詳しく書いたのでここでは詳細は省きますが、ここで重要なのは、『「意識」の知らないところで、「無意識」が実力と成果の知覚を

    ほとんどの上司は「自分は“えこひいき”していない」と思っているが、実際にはしている|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    moerrari
    moerrari 2023/04/26
    間違いは批判されるべき、と公開処刑するストロングスタイルは認知バイアスや人間心理を無視しており、敵を作るとともに生産性を下げる / 「錯覚資産」
  • 「なんで怒ってるかわかる?」という言葉を多用する人間の「地雷臭」

    めがねねこP @FakeFalcon 老若男女問わず「なんで怒ってるか分かる?」と問うてくる相手に答えてはならない。君が「○○だから?」と心あたりがあることを答えることで相手は君を糾弾する材料を容易に手に入れることが出来るからだ。って話を思い出す(・ω・ )こういう腐ったテクニック使ってくる相手は割と居る 2015-09-24 18:18:34 ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread 「何で怒ってるか分かる?」って問い、典型的なダブルバインドよね。 見当違いの答えを言う→「違う、何でこんなことも分からないんだ」 正しい答えを言う→「分かってるのになぜ改善しないんだ」 結局、マウントを取り相手を精神的に貶めるためのハラスメント的話術に過ぎない。 2015-09-25 09:38:55

    「なんで怒ってるかわかる?」という言葉を多用する人間の「地雷臭」
    moerrari
    moerrari 2023/01/29
    ダブルバインド・パワハラ関連 / 正解を決められる者が罰を与える快感に酔って依存する (「叱る依存」 https://times.abema.tv/articles/-/10016762 ) / 俺様は機嫌が悪いアピール(http://ukdata.blog38.fc2.com/blog-entry-2947.html )のバリエーション
  • 「いじめ」自殺の心理学 : 「ダブルバインド」を知っていたなら - 研究紀要第11号 - 埼玉東萌短期大学学術機関リポジトリ

    moerrari
    moerrari 2023/01/22
    "「ダブルバインド」を知っていたなら、逃げることこそが自分を救う道であることは意識しえた" / 常識や世間知はこうした問題に対してまるでなまくらで実に役立たずなことが多いが、学者の指摘は切れ味が良くていい。
  • 世の中には『ナメられること』を人生最悪だと考え、それを覆すために犯罪もやる人たちがいる「日本や特定階層に限らず世界中で見られる本能的なメンタリティ」 - Togetter

    洋介犬 @yohsuken あおり運転の件とか過去の接客業経験から、世の中には「ナメられる」ことを人生最悪に「あってはならないこと」としてる方々がいて、それを覆すためなら相手を殺してもいいと思ってるというホラーな現実があるんですよね。 2018-12-06 15:16:44 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 漫画家・日漫画家協会参与・丹波市出身:商業連載中→やさしいゆうれい/HELLHELL〜ジゴサタ/反逆コメンテーターエンドウさん/メメ/他新連載2準備中 ご依頼・連絡は相互ご要請の上でDMか公式ブログ↓へ yohsuken.blog.jp

    世の中には『ナメられること』を人生最悪だと考え、それを覆すために犯罪もやる人たちがいる「日本や特定階層に限らず世界中で見られる本能的なメンタリティ」 - Togetter
    moerrari
    moerrari 2023/01/09
    開始ツイートは行きずりの人間関係の話なのが、普遍的な人間関係も含むようなタイトルなので違和感がある。前者での過剰反応は確かにムダな感じだが、普段の人間関係で舐められているのは「人生最悪」に決まっている
  • 『弱者は恩を仇で返すクソって話だけど』へのコメント

    金を貸してはいけないと言われたなぁ。借りた側は踏み倒す罪悪感を誤魔化すため理由をつけて相手を憎むようになる

    『弱者は恩を仇で返すクソって話だけど』へのコメント
    moerrari
    moerrari 2023/01/05
    お金を貸すと逆恨みされる理由 "借りた側は踏み倒す罪悪感を誤魔化すため理由をつけて相手を憎むようになる" / 他、お金を返せないフラストレーションが原因である貸し主に向けられる(「世の中がわかる社会心理学」p.26)
  • 男の人ってなんで占い嫌いなんだろ

    ヨッピーが朝の占いも全て規制すべきと言って、プチ炎上をかましている。 https://twitter.com/yoppymodel/status/1548848031826870272?s=21&t=jY4iK2oHzRbEWC64K_BypA こないだ私の彼氏もほとんど同じこと言ってた。 私はアラサーの女だが、占いを読むのは普通に好きだ。課金して占い師に相談しに行くほどではないが、石井ゆかりさんやしいたけ占いの自分の星座欄を読んだりする程度には星占いを信じている。どっちも無料だ。気で信じているというよりも、憂な月曜に「今週は人間関係のごたごたが落ち着くかも」と言われると「あ、今悩んでることももうすぐちょっとマシになるかも、がんばろ」と思えて元気が出るから。 最後は神頼みという言葉もあるけれど、運のようなものはやっぱりこの世にある気がして、今の自分がどこに運が向いてあるのか、なんとなく

    男の人ってなんで占い嫌いなんだろ
    moerrari
    moerrari 2022/07/20
    中村うさぎ「人生って結局運で決まるよね、と考える人たちの間で占いが流行する」 / 女性に占いを好む人が多いのは、男性に比べて主体的に人生を変えられる余地が小さい(と考えている)から、とする話をどこかで読んだ
  • ネット民の過半数が陥る”俯瞰中毒”の症状とは?

    moerrari
    moerrari 2022/06/03
    「メタ認知ができる自分」で優越感を得ようとするのは、経済的・社会的・才能に劣ることの代償行為に過ぎないという一なる真実を自覚し、無用なマウント活動を慎むことがインターネットの平和につながるという話。
  • 日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「自分が損をしてでも、相手より上に立ちたい」「自分が損をしているのだから、お前も損をすべきだ」……そんな心理から引き起こされる行動を「スパイト(意地悪)行動」と呼ぶ。実は、コロナ禍を経たここ2年で、このワードへの注目が集まっている面もあるという。仕事や日常生活、あらゆるシーンで顔を出すとされる、スパイト行動とは、どんなものなのか。社会にどんな影響を及ぼしているのか。社会心理学者と経済学者に話を聞いた。(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) スパイト行動も背景にある、マスク着用率の高さ「スパイト行動」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。 わかりやすく言えば、「私が損をしているのだから、あなたも損をすべきだ」という心理から生まれる行動だ。 例を挙げると、 “私とAさんは、とある店に同じタイミングでアルバイトとして配属された。私は仕事ののみ込みも早く、怠け癖の

    日本人のマスク着用率の高さは、意地悪な性格の裏返し?スパイト行動とは(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    moerrari
    moerrari 2022/05/23
    スパイト行動とセロトニンや遺伝子要素の関連に言及している記事→「私が損をしているのだからお前も損をすべき!」(中野 信子,ヤマザキ マリ) | 現代ビジネス | 講談社 - https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82246
  • 世の中には誰かが幸せになると自分が『損』したような気分になり、相手に不快感を与える事で己の『損』を回避しようとしている人が少なからずいる

    深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪 @fukazume_taro 「他人の幸せに難癖をつけて攻撃したところで、自分が幸せになれるわけではない」ってのに気づかないのは愚かだなあと思ってたけど、おそらく、彼らは誰かが幸せになると自分が「損」したような気分になるタイプであり、相手に不快感を与えることで己の「損」を回避しようとしているんだと思い至った。 2022-01-12 10:45:50

    世の中には誰かが幸せになると自分が『損』したような気分になり、相手に不快感を与える事で己の『損』を回避しようとしている人が少なからずいる
    moerrari
    moerrari 2022/01/14
    池谷裕二の著作(「脳には妙なクセがある」)によると、他人の不幸や失敗を喜ぶ「シャーデンフロイデ」は根源的な感情として脳回路に組み込まれたものであるとのこと。不幸な境遇だと本心ではなかなか回避が難しいかも
  • 『自分はもう中年なんだなあと思う瞬間』へのコメント

    高校生バイトと会話すると「オバサンは愚かだ」という決めつけが前提となってて「それにひきかえ若くて前途有望で有能な自分」というダイレクトな自慢話に付き合わされるの、けっこう堪えるわ……。

    『自分はもう中年なんだなあと思う瞬間』へのコメント
    moerrari
    moerrari 2021/12/08
    日常の機微
  • 「100円以下の利益でフリマアプリに出品する利用者」の意識・実態調査を発表 約4人に1人が100円以下の少額利益でフリマアプリに出品

    「100円以下の利益でフリマアプリに出品する利用者」の意識・実態調査を発表 約4人に1人が100円以下の少額利益でフリマアプリに出品商品が売れると7割以上が「承認欲求」の充足を実感 SNSへのコメントより約15%高い〜売れるものがないかと探す「メルカリハイ」心理〜 メルカリ総合研究所(運営:株式会社メルカリ)は、全国のフリマアプリ利用者1,030名を対象に、「100円以下の利益でフリマアプリに出品する利用者」の意識・実態調査を実施しました。 2019年5月に経済産業省がまとめた「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」※1によると、2018年のフリマアプリ推定市場規模は6,392億円(前年比32.2%増)で調査開始以来3年連続で成長しており、さらに、フリマアプリ市場は、今年10月に新規事業者が市場に参入するなどの盛り上がりをみせています。この

    「100円以下の利益でフリマアプリに出品する利用者」の意識・実態調査を発表 約4人に1人が100円以下の少額利益でフリマアプリに出品
    moerrari
    moerrari 2020/06/03
    個人的には、そんな利益では費やす労力に全く見合わないので捨ててしまうと思うが、評価アップに大きな報酬感を感じられるのだろうか / 調査によると、承認欲求が満たされるらしい。