タグ

Javaに関するmoripoのブックマーク (8)

  • Swing再入門 マウスで選択可能なマルチフォントテキストの描画

    はじめに Swingという新しいコンポーネントがJavaに導入された際、同時にグラフィック・コンテキストも刷新されました。「Graphics2D」です。現在、多くの描画用メソッドで使われているGraphicsインスタンスが実はGraphics2Dであることは、Swingをかじっていればご存知でしょう。 今回は、このGraphics2Dのテクニックについて取り上げてみます。需要がありそうで意外と使われていない、「マルチフォント・テキストの描画」です。JavaのGraphicsによる描画では、マルチフォントによるテキスト描画が結構面倒です。結局、setFontをしながら、1つ1つのStringを描画してごまかしている人も多いのではないでしょうか。 テキストの描画というのは、意外に奥が深いものです。きちんと行おうとするとさまざまなところで壁にぶつかります。今回は、さまざまなテキストの描画について

    Swing再入門 マウスで選択可能なマルチフォントテキストの描画
    moripo
    moripo 2013/09/17
  • Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録

    Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。 プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。 ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。 リンク切れやリンク先がおかしいなどありましたらコメントをいただけると助かります。 ブログはその他雑多な記事も多いため、記事下にあるナビゲーション機能はほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 リンク先がない項目は面倒くさくなって解説を書いておらず、ソースファイルの提供のみとなっています。ご了承ください。 かなり昔の記事なので細かい内容に関する質問に私からはお答えできないと思います。もっと人が多いサイトで聞いた方がよいかもしれません。 NE

    Javaでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録
    moripo
    moripo 2013/08/27
  • Javaゲーム基本編1「画面表示」 | りぐん怪獣じゃないもん!

    moripo
    moripo 2013/08/25
  • 3.5 GetterとSetter : Javaのオブジェクト指向入門

    // GetterAndSetterRunner.java /** * GetterとSetterを持つ、標準的なクラス。 */ class GetterAndSetter { // int型変数のフィールドです。privateです。 private int data; /** * フィールドの値を取得します。 */ public int getData() { return data; } /** * フィールドに値を入れます。 */ public void setData( int param ) { data = param; } } /** * 実行用クラス。このクラスを実行してください。 */ class GetterAndSetterRunner { public static void main( String[] args ) { // GetterAndSetterクラス

    moripo
    moripo 2013/07/20
  • javaのGUIでshowを使うとエラーになりますが、setVisible(true); - を使えば問題ありません。いったいなにが違... - Yahoo!知恵袋

    javaGUIでshowを使うとエラーになりますが、 setVisible(true); を使えば問題ありません。 いったいなにが違うのでしょうか? showエラー内容 注:FrameTest.java は推奨されない API を使用またはオーバーライドしています。 注:詳細については、-Xlint:deprecation オプションを指定して再コンパイルしてくださ い。

    javaのGUIでshowを使うとエラーになりますが、setVisible(true); - を使えば問題ありません。いったいなにが違... - Yahoo!知恵袋
    moripo
    moripo 2013/07/20
  • 強く型付けされているJavaの理解に必修の“型変換”

    強く型付けされているJavaの理解に必修の“型変換”:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(18)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります プログラマは特に知っておきたい型変換の常識 今回は、さまざまな「型変換」について説明します。また、型変換に関連する基データ型の「ラッパークラス」や文法事項についても解説します。型変換には「暗黙の変換」「明示的な変換」があるので、注意が必要です。 特に暗黙の変換について理解していないと、誤って自動変換された値を使ってしまい、プログラムの結果が思ったとおりにならず大変なことになってしまうことがあるからです

    強く型付けされているJavaの理解に必修の“型変換”
  • J2SE 5.0 Tiger 虎の穴 StringBuilder

    StringBuilder クラスは Tiger で導入されたクラスなのですが、なんと機能は StringBuffer クラスとまったく同じなのです。 それじゃ、なぜ今になって新しいクラスを作ったのでしょうか。 それはスレッドセーフとパフォーマンスに関連します。 StringBuffer クラスのすべてのメソッドは synchronized になっており、同期化されています。このため、複数のスレッドから使用される場合でも、安全に使用することができます。 その一方で同期化にはコストがかかります。簡単にいえばメソッドを synchronized にすると遅くなってしまうのです。 しかし、StringBuffer を使うときに当にスレッドセーフが必要ですか? 私が書いてきたコードには StringBuffer クラスにスレッドセーフが必要だったケースはほとんどありませんでした。それなのにわざわ

  • Javaで作るルーム機能付きチャットサーバー

    はじめに ここでは、Javaを用いて不特定多数のユーザーの接続を実現するチャットプログラムを作ります。最も単純なチャットプログラムは、1対1で文字列をお互いに送受信するだけですが、不特定多数のユーザーが任意のタイミングでメッセージを交換し合う場合は、サーバーが正しくユーザーを管理し、ユーザーの要求に応じて情報を送らなければなりません。 稿で実装するチャットサーバーでは、ユーザー同士を単純につなげるのではなく、チャットルームを作成して、チャットルームに入室しているユーザー同士のみメッセージを交換する、より格的なチャットサービスを実装します。これを管理するには、チャットサーバー、チャットルーム、チャットユーザーの関係と役割をオブジェクトに与え、任意の数のチャットルームとチャットユーザーを動的な配列で管理しなければなりません。 来ならば、サーバーとクライアント間の通信にはネットワークトラフ

    Javaで作るルーム機能付きチャットサーバー
  • 1