id:humotty-21さんのブログに掲載されていた図書館系勉強会の今年度からの記録です。 図書館系勉強会@つくば、3学期の部が始まりました。 3学期は毎週水曜日、3時限に筑波大学図書館情報学図書館の春日ラーニング・コモンズで開催です! 興味がある方はぜひぜひご参加をー。 ちょっとアプロードが遅くなりましたが、2012年12月5日は[twitter:@min2fly]あるいはid:min2-flyこと私、佐藤翔が「お前は今まで述べた�"今後の課題"の数を�おぼえているのか?�」と題して発表してきました! 研究生活が長くなるほど積み重なる論文や学会発表。 その多くは最後に「今後の課題」を書いて〆ているのではないでしょうか? あなたはこれまでに自分が書いた「今後の課題」の数、覚えていますか? その課題、いったい幾つちゃんと後に解決しました? 皆さんはどうです? 覚えてます? ちなみに僕は29
物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、本に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものが本になるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く