タグ

qiitaとdatabaseに関するmoritataのブックマーク (2)

  • DB初心者が自作DBMS始めてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は DeNA 24 新卒 Advent Calendar 2023 の 23 日目の記事です。 TL;DR DBMSの基的な仕組みを知るのに有益だったリソース CMUのDBMS講義 先人の素晴らしい自作DBMSの解説記事&ソースコードリーディング 小さな小さな自作DBMSの設計と実装 最小限SELECTやINSERTなど基的なSQLが動く この記事のゴール データベースの内部構成を超ざっくり理解するために有用なリソースを知り、そして(全開発者のロマンである)自作 DBMS に一歩踏み出すきっかけになればうれしいです。 モチベ

    DB初心者が自作DBMS始めてみた - Qiita
  • 『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita

    このような推論を「仮定 $P \rightarrow Q, Q \rightarrow R$ から結論 $P \rightarrow R$ が導かれた(略記:$P \rightarrow Q, Q \rightarrow R \vdash P \rightarrow R$)」とモデル化して分析するのが論理学である。じっさい真理値表を書いてみれば $(P \rightarrow Q) \land (Q \rightarrow R) \rightarrow (P \rightarrow R)$ がトートロジーになることが分かる。 いま見たように命題論理は命題の内部構造については関知せず、もっぱら命題と命題の関係を調べる。一方述語論理は命題論理を拡張して命題の内部構造についても扱えるようにした論理である。それによって次のような分析が可能になる。 この推論を述語論理でモデル化すると「$\foral

    『理論から学ぶデータベース実践入門』の間違いを指摘する - Qiita
  • 1