タグ

富士通に関するmrtatのブックマーク (5)

  • 富士通 電子書籍ビジネスに参入 : 富士通

    当社は、さまざまな電子書籍を取り揃えた電子書籍書店を2011年5月より開設し、電子書籍サービスを提供します。 サービス提供は、当社のPC、携帯電話ビジネスの拡大を図る取り組みの一環であり、お客様が電子書籍をより楽しめる環境を提供してまいります。 当社の電子書籍書店では、第一弾として大日印刷株式会社(社:東京都 代表取締役社長:北島義俊 以下、DNP)およびDNPの関連会社である株式会社モバイルブック・ジェーピー(社:東京都 代表取締役社長:野村虎之進)とのパートナーシップのもと、電子書籍コンテンツを提供いたします。 今後当社では、電子書籍サービス各社と協力し、電子書籍の普及に努めてまいります。 電子書籍に関しては、米国を中心に普及が急拡大しており、日においても普及の促進が図られています。当社は、当社の掲げるヒューマン・セントリックなインテリジェント・ソサエティ(注1)を具現化する

  • 特別支援携帯アプリが「universal design award 2011」を受賞 : 富士通

    当社はこのたび、発達障がい(自閉症・学習障がい)や知的障がいのある、特別な支援を必要とする子どもたちの生活・学習をサポートする特別支援携帯アプリにおいて、ドイツの「universal design award 2011」を受賞しました。 「universal design award」は、ドイツのユニバーサルデザイン協会(universal design e.V.)およびその事業運営企業であるユニバーサルデザイン有限会社(universal design GmbH)が主催する国際的なユニバーサルデザイン賞です。 当社の受賞は2008年の「富士通アクセシビリティ・アシスタンス 」、2009年の「ColorAttendant(カラーアテンダント)」に続き、3回目となります。 今回受賞した、特別支援携帯アプリ(「タイマー」・「絵カード」・「筆順」)は、特別な支援を必要とする子どもたちと、その指導

  • 富士通が「エコレールマーク取組企業」認定を取得 : 富士通

    当社は、国土交通省ならびに社団法人鉄道貨物協会が制定する「エコレールマーク取組企業」(注1)の認定を取得しました。鉄道輸送を積極的に活用し、物流に伴う環境負荷の低減に取り組んでいきます。 「エコレールマーク」は、環境負荷の少ない鉄道貨物輸送であるモーダルシフトに取り組んでいる企業や商品を認定し、その商品やカタログなどにつけられるマークです。モーダルシフトは、トラック輸送に比べCO2排出量が約7分の1といわれており、環境負荷にやさしい輸送方法です。 このたび当社は、部材調達から製品輸送にいたるサプライチェーン全体でモーダルシフトを積極的に取り入れ、陸上輸送のうち鉄道利用が15%以上となったため、全社で「エコレールマーク取組企業」の認定を受けました。 当社は、「モーダルシフトによる輸送CO2排出量の削減活動」が、平成22年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞するなど、グリーン物流活動の一環と

  • omniPassって何? - まりふのひと

    パソコンS組時の出来事。ある人のパソコンを触っていたら、 omniPass がどうとかこうとか という画面が出た。 タスクバーにアイコンがズラッ〜と並ぶ。 一つ一つ[閉じる]で対応していたが、どうにもならないので強制的に電源を切る。 別のPC で“omniPass”で検索する。 どうやら、富士通の指紋認証システムのようだ。 [指紋認証]指紋認証を使用しませんが、必ず設定を行う必要はあるかどうかを教えてください。 (AzbyClub > サポート > Q&A) あまりいい情報はない‥‥ OmniPassを無効にしたらVistaのIE7が安定しました ウイルスバスターとOmniPassの相性 2008/02/18 OmniPass (HiNa) 決め手は、指紋認証ソフト(Softex OmniPass)を無効化する ‥‥ これを行って、トラブルから脱出した。 Softex OmniPass 無

    omniPassって何? - まりふのひと
  • [MWC2011]富士通が携帯防水技術やAndroid搭載デュアルスクリーン機などをデモ

    富士通スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」に出展し、スマートフォン関連の技術を紹介している。(1)防水技術、(2)WAC 2.0対応アプリケーションのデモ(関連記事)、(3)デュアルスクリーン機―――の三つのデモを見ることができる。 来場者の注目が特に高いのが防水技術だという。「ブースに入ってくる人は、F1(ノイズキャンセリング技術の紹介のために同技術を採用した携帯電話を搭載しているF1マシンを展示)か防水のどちらかに真っ先に進む」という。日ではおなじみの防水技術だが、欧州では珍しいようだ。 (1)の防水のデモでは、REGZA Phone2機種およびF06-Bなどのフィーチャーフォンを水槽の中に入れ、実際に上から水をかけている(写真1)。ちなみにREGZA Phoneは、防水性能の基準であるIPX5(内径6.3mmのパイプで3mの距離か

    [MWC2011]富士通が携帯防水技術やAndroid搭載デュアルスクリーン機などをデモ
  • 1