モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
iPadにApple Pencil&Pagesを選んだ理由じつは同局には、コロナ禍以前からiPadを使ったペーパレス放送を実現していた番組があります。 毎週月〜木の朝9時から放送されている『STEP ONE』でナビゲーターをつとめ、みずからペーパレス化を提案・推進したサッシャさんとノイハウス萌菜さんに導入の経緯などをインタビューしました。 −−iPad導入のきっかけは?2020年にSTEP ONEのスタッフが特番を担当したのですが、そのときの番組のテーマがSDGs。iPadを2台購入して、試験的に紙の台本を使わない放送を行いました。 その後、STEP ONEもペーパレス化しようという話に。 僕は私物のiPadを持ち込み、ほかのメンバーはスタジオのiPadを使って、それぞれが手元で台本を見ながら放送を進めるようになりました。 最初はPDFの台本を使っていたのですが、それだと変更時の反映などは
iPhoneやMacを持っていたら、FaceTimeは友人や家族と連絡を取り合うには一番の手段でした。 現に、iOSにしっかり統合され、うまく機能していました。しかし、パンデミックが発生すると、Zoomがすべてを支配することになりました。 Zoomは、仕事、学習、離れて住む家族との交流、さらには社交の場でもあります。しばらくの間、FaceTimeは後塵を拝していました。 しかし、iOS 15とmacOS Montereyのアップデート後、AppleはFaceTimeに意識的なアップデートを行ない、その結果、FaceTimeはZoomやMicrosoft Teamsのような競合製品に対抗できるようになりました。 もちろん、Zoomが提供する無数のビジネス機能や企業向けの機能には敵わないかもしれません。 でも、次回の会議やゲームナイト、映画鑑賞会などを開催するために、無料でもっとシンプルな代替
最初に言いたいのは、「職場で年長者(40歳以上)になる」のはなかなか良いものだということです。素晴らしいことと言ってもいいでしょう。 私たちには、どんな仕事にも生かせる、仕事と実生活での長年の経験があるのです。あなたがその年代に当てはまるなら、見た目や発言を実年齢より若く見せようとは少しも思っていないかもしれません。そうであるなら素敵なことです。 でも、もしあなたが「古くさい」と思われることを心配しているなら、この記事が役に立つと思います。 「私の時代はこうだった」と言ったり、お釣りがないよう小銭を使ってぴったり払ったり、身体の節々が痛いとこぼしたりしなくても、知らず知らずのうちに出てしまう、もっと微妙な徴候があるのです。 同僚の中で誰よりも年長に見えてしまうかもしれない、やらないほうがいい典型的な行動をお教えしましょう。 AOLのメールアドレスを持っているAOLは昔のものです。AOLがイ
いったんApple Watchを手に入れたら、存分に使いこなす方法を把握しておきたいものです。 watchOSはiOSとはまったく異なる体験ですが、何週間かいじっていると、指書き入力からトレーニングのトラッキング、Apple Payの使い方まで、すべてを習得したように思うかもしれません。 しかし、Apple Watchには、パーティーで使えるような楽しい機能から、「どうしてこれを知らずに今まで生きてきたんだろう?」と思うような機能まで、これまでに出会ったことのないような細かい機能がたくさんあります。 これからご紹介する14の機能を知ってしまったら、もう後戻りはできません。 1.文字盤を手で覆うと通知を消音にできるScreenshot: Jake Peterson私がこの機能を最初に紹介するのは、この機能でかなりの時間を節約できるからです。通知が鳴っているとき、3秒間手でApple Watc
社会で求められるリーダーシップのタイプは時代とともに変化している。 『リーダーシップ3.0』(小杉俊哉著、祥伝社新書)の著者は、冒頭からそう断言しています。では、なにがどのように変化しているのでしょうか? リーダーシップ1.0----権力者<中央集権> 1900〜1920年代まで (17ページより) 権力者が頂点に立ち、中央集権的に組織を支配する。それが1920年代までの権力者のあり方。ここに当てはまるのは「君主論」を著したマキャベリ、そして軍隊式中央集権的な仕組みを産業界に持ち込んだフォード・モーターの創立者、ヘンリー・フォードだそうです。流れ作業を導入し、大量生産の管理手法を導入したわけです。 しかしユーザーが好みの色、形、性能を求めるようになるに従って中央集権的な大量生産では対応できなくなり、こうしてリーダーシップ1.0は終演を迎えます。 リーダーシップ1.1----権力者<分権>
宇宙に匂いはあるのか?実際に宇宙の匂いを嗅いだ宇宙飛行士はおらず、間接的にかすかな匂いを嗅いでいるだけ、ということは特筆すべきでしょう。 宇宙服の外には酸素がないので、アロマキャンドルのように匂いを嗅ごうとすると、それすなわち死を意味することになります。 それでも、宇宙飛行士たちの間には、宇宙空間から微かに漂った匂いについて、長い間かなり一致した共通認識がありました。 去年、宇宙をテーマーにした香りをつくったNASAの宇宙飛行士のグループによると、それは「火薬のような、表面を炙ったステーキのような、ラズベリーのような、ラム酒のような」匂いだそうです。 宇宙飛行士たちがオーストラリア科学アカデミーに説明したところによると、宇宙遊泳中に出合ったのは少し不思議な匂いのようです。 やや心地よい金属的な感じの匂いで……「甘い香りの溶接煙」「燃えている金属」「独特のオゾン臭や刺激臭」「クルミとブレーキ
「Windows 10」で、アップデートのインストール中にトラブルが起きる確率は、意外と高いものです。中でもありがちな問題の1つが、「アップデートが途中でフリーズしてしまう」というケースです。 これは、具体的にどういう状況を指すのでしょう? Windows Updateがフリーズした場合、マシンがインストールを完了しないか、通常ではあり得ないほど長い時間がかかってしまうか、どちらかの状況に陥っています。そのようにフリーズしたときにユーザーが直感的に考えるのは、「コンピューターの電源をオフにしてやり直す」ことでしょう。 とはいえ、Windowsのアップデート中には「コンピューターの電源を切らないでください」との警告が表示されます。 それでも、Windows Updateが途中でフリーズした場合には、マシンの電源を切るべきなのでしょうか? 以下ではこの疑問を検証していきましょう。 Window
1.VLOOKUPを配列で進化させるScreenshot: 山田洋路 via Googleスプレッドシート値を参照するのにVLOOKUPは便利ですよね。 VLOOKUPでは、商品名をキーにして、表から指定した属性(価格や売上など)を引っ張ってこれます。 しかし、便利なこの関数には、普通のやり方ではキーより左側の列のデータが得られない、との弱点があります。上の表では、商品名から商品コードが引っ張ってこれません(ExcelではXLOOKUPというパワフルな関数で克服しています)。 VLOOKUP以外の関数を使ってこれを実現する方法もありますが、今回はより直感的な、VLOOKUPと配列を組み合わせた方法をお伝えしたいと思います。 配列について理解しようScreenshot: 山田洋路 via Googleスプレッドシートまず、配列について簡単に説明すると、"{}"でくくった値をデータのグループと
GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)と呼ばれるアメリカの巨大企業のひとつ、Google。「Googleで検索する」ことが「ググる」という動詞になるほど、私たちの生活に深く浸透している企業です。 Googleは1998年、小さなガレージから始まりました。創業者は、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンというスタンフォード大学の博士課程に在籍していた学生2人組です。 Googleは、わずか3年足らずで従業員を200人ほどに増やすほどに急成長し、今や世界のインフラとなりました。 それにしても、なぜラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンのふたりは、Googleをここまで大きな会社に成長させ、純資産600億ドル以上の成功者となったのでしょうか? 今回は、ラリー・ペイジにフォーカスします。彼の成功の秘訣と、なぜGoogleがトップ検索エンジンになったのかについて探っていきます。 事
新型コロナウイルスの影響で、子どもたちの学びの機会が失われてるのをご存知でしょうか。 キャンパスライフが大きく変わったり、経済的理由で中退を余儀なくされたり、学習意欲があるのに学歴がなく将来への不安を抱えている学生は、想像以上に多いようです。 そのように学習の機会を失っている高校生や大学生に向けて、無償でプログラミング学習支援を行なっているサービスが、株式会社LABOT(以下、LABOT)が運営する「CODEGYM Academy」です。 受講料は無料。ハーバードの修了証を取得LABOTは、日本で初めてISA(Income Share Agreement = 所得分配契約)を採用した教育系スタートアップ企業。 就職や転職を見据えてプログラミングを学び、その実現までは学生側に一切金額的負担はかからず、就職後に収入から一定割合(月収の15%等)を後払いしていくシステムで運営しています。 今春か
YouTubeや海外のWeb記事などを使って英語学習をしている人、始めようとしている人は多いはず。 かさばらず、費用も抑えられる一方で、単語を調べるために、いちいちタブの切り替えやアプリの作動が必要になったり、書き込みができず頭に入らなかったりなど、不便さを感じている人もいるのではないでしょうか。 最近は、そんな悩みを解決する拡張機能が多く登場しているんです。 今回は、インターネット上での英語学習をもっと効率的に進めるためのChrome拡張機能を紹介します。 自分だけの辞書が作れるせっかく調べた単語でも、調べっぱなしでは身につきませんよね。 単語をコレクションできるこの拡張機能では、単語の意味に加え、その単語が使われた文章もストックできるのが特徴。 どのような文脈で使われたかをひと目で把握できるため、単語の理解度も上がりそうですね。
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
『交渉上手: 質問する、誘導する、傾聴する』(嵩原安三郎 著、三笠書房)のタイトルに冠された「交渉上手」という4文字からは、「賢くて口がうまい人」を思いつくかもしれません。 もちろん、賢くて口がうまいことで、交渉を有利に選べる人もいるでしょう。しかし、弁護士として年間100〜150件ほどの交渉をしているという著者によれば、それは交渉上手の必須条件ではないというのです。 だとすれば、交渉上手の条件はなんなのでしょうか? 1つは「人をよく見ている」こと。もう1つは「自分をよく見ている」こと。 これが弁護士として長年、数々の交渉をまとめてきた私の持論です。 どのような交渉でも相手の本音や隠れた要望を見極めることが欠かせません。それには自分が話すよりも先に相手が話すことを聞きながら、よくよく相手を観察する必要があります。 また、交渉がうまい人は、自分のことをよくわかっています。 どんなことが得意で
『~上手に生きるより潔く~「自分」を生きる』(坂東眞理子 著、あさ出版)の著者は、昭和女子大学理事長・総長。 ベストセラーとなった『女性の品格』(PHP研究所)、『70歳のたしなみ』(小学館)など、多くの著作を送り出してきたことでも知られています。 本書の冒頭で気にかけているのは、いまの日本で生きる人たちが、自信にあふれて生きているようには見えないこと。 だからこそ、一人ひとり充実した人生を送ってほしいという願いを込めて、この本を書きました。ふがいない自分と長い間付き合ってきた中で、周りの人たちに教えていただいたこと、学ばせていただいたこと、様々経験してきたことを記しています。 少しはみなさんにお役立ていただけるのではないかと思います。(「はじめに」より) 人間関係を温かいつながりにするための考え方を述べているという第2章『たしなみある人間関係を育む』のなかから、3つのポイントを抜き出して
先日、デスクトップ版のChrome 80がリリースされました。まだChromeをアップデートしていない人、やり方がわからないという人は、[Google Chromeについて]ページを開いて確認してみてください。 (Windowsはブラウザの右上にある三点アイコンから、Macはブラウザの[Chrome]メニューから) Chrome 80には、ウェブサイトの通知リクエストを静かなUIに変える機能を含め、さまざまな新機能が詰め込まれています。ただし、その多くが初期状態では無効になっています。 たとえば、前述の通知リクエストの機能を有効にするには、アドレスバーに[chrome://flags]と入力し、開いたページで[Quieter notification permission prompts]という項目を検索してください。 Screenshot: Google chromeこの項目を[Enab
仕事のメールを個人用アカウントにバックアップしたい。最初に選んだユーザー名が気にいらないので、もっとプロフェッショナルっぽいユーザー名に変更したい。 さまざまな理由により、Gmailのメールをまるごと、別のアカウントに移行したいという人は少なくないでしょう。 米Lifehackerでは以前、仕事のメールを個人用アカウントにバックアップする方法や、Google Takeoutを使ってGmailメールをすべてダウンロードしてから新しいアカウントに移行する方法を紹介しました。 もっとも、Gmailアカウントのメールを、別のGmailアカウントの受信トレイに移すだけでいいなら、POP(ポストオフィスプロトコル)アクセスを利用する方法が最も簡単です。その手順を解説します。 1. 移行元のGmail設定でPOPアクセスを設定するまずは移行元Gmailアカウントの受信トレイから作業を開始します。 メッセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く