タグ

福祉に関するmujisoshinaのブックマーク (8)

  • サヨクの人たちの福祉議論は無責任

    あの人達の議論の特徴に気付いた あの人達は予算とか財源の限界を考慮する気がないのだ そりゃどこから出すのかだの限界だのを考えないならば 不正受給を調べようとする奴は「市民同士で無意味な同士討ちをするアホ」だし 生活保護支出の多さを論じる奴には「うらやましければ自分も貰えば」になる。 サヨクの人たちの福祉議論を見るたび 「なんでこの人達はこんな変な発言になるんだろう」と思ってたけど いったん「財源は無限であり、政府や知事が隠して溜め込んでるだけ」という前提を持てば サヨクの人たちの発言は全てこの上なく道理であり合理的だ。 ここに気付いた途端すべての不可解が溶けた。 この非現実的な前提をこのように言葉にしてみれば サヨクの人たちも「いや、俺達はそんな前提を持ってない」と釈明するかもしれないが 無意識や感情の面では明らかにこういう前提を共有してるでしょ。 ね?

    サヨクの人たちの福祉議論は無責任
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/07/18
    実際問題として埋蔵金的な資金が大量にあるのは事実なので、全く間違いだと言うわけでもないんだよね。埋蔵金をふんだくるのが予想以上に困難だったから現実的ではなくなっているのだけど。
  • よく生活保護は現物支給すればいい、みたいな意見あるけど

    それっていわゆる共産主義じゃね? よく共産主義は、悪平等が原因で悪い方へ進んだ、みたいな言説あるけど、実際の所悪平等どころか全然平等じゃなかった。 あれって、「大きい政府が国民に必要なものを何もかも決めるんで、お前らは国の言うとおりに作れ」のせいで どんなにいいものを作っても、政府に認められていない物は、人々に普及させることが出来ない、という 市場原理をぶちこわすシステムのせいで、ボロボロになった感が強いと思う。 実際、生活保護を現物支給なんかしたら、実際に必要なものが全然足らず (必要なものは人によって結構違うし、時期によって変化もするしで、かなり複雑 とても少数の人間が、全て把握できるようなものではない) 「生活保護用配布品」を作る権利を手に入れて、政府からお金をせしめようとする業者が 政府と癒着して、ろくでもない代物をポコポコ作ってしまうことは目に見えている。 「今時コレよりマシなも

    よく生活保護は現物支給すればいい、みたいな意見あるけど
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/07/10
    その間を取ったのがバウチャー制度じゃないのかな。現物支給でもなく、現金支給でもなく、用途限定して購入できる金券。それはそれで金券ショップで換金とか問題はありそうなのだけど。
  • 『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』

    ☆☆元銀行員の株日記☆☆BLOG(ブログ) 株で儲けた金を握り締め銀行を退職し、仕事よりも投資に嵌っている男。 ●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状 スウェーデンの賃金レベルの5分の1から10分の1という低い賃金を設定したラバル社に対してスウェーデンの労働組合が反対活動を行ったが、欧州司法裁判所は、サービス供給の自由を阻害するという理由で、ラバル社勝訴の判決を下したのである。 スウェーデンの社会福祉の表と裏 「凋落した福祉国家スウェーデンの惨状」 「新潮45」6月号より 文字通り「ゆりかごから墓場までの社会福祉」を誇っていたスウェーデン。 だが、経済不況でそのシステムが揺らぎだした高率の税金を取られるが、医療や老後などの社会福祉は万全で、世界の模範とされたスウェーデンであるが、実は、現実はかなりひどい状態になってるという。 そしてその惨状をもたらした主因が、不況による税収減少に伴って採られ

    『●凋落した福祉国家スウェーデンの惨状』
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/02/08
    例え優れたシステムでも、社会全体がある程度以上豊かであることが前提。この不況下で崩壊しかかっているのは別にスウェーデンだけに限った話ではない。
  • 揺れ動く「善意」のプルタブ回収 協会は引き取りを拒否 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    プルタブ(缶のふた)を回収し、車いすに交換するという善意の活動が揺れている。缶飲料はかつて、ふたを開けるとタブが体と離れるタイプが多く、タブ回収は環境と福祉の両面に優しい取り組みとして全国に広がった。しかし、ふたを開けてもタブが体から外れない缶が主流となったことで、回収業界には「無理に切り離すとけがにつながる」「タブだけ持ち込まれても処理が困る」として、引き取りを拒否する動きも出ている。ただ、回収運動を行っている学校や団体は今でも少なくなく、困惑が広がっている。 「タブを集めて車いすに」という取り組みは、かつて人気歌手のラジオ番組を通じて広く知られるようになったという。タブを業者に買い取ってもらい、代金で車いすを購入するという仕組みだ。 当時は、体からタブが切り離される缶が多く、道端などに散乱したタブが環境美化の観点から問題視されていた。「車いすとの交換」は、環境と福祉が結びつき、手

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/12
    説明して「次からは受け取りませんよ」とか言っておいても、持ち込み量減らないのかな?実際問題として、善意であるし、持ち込まれてしまえばプルタブもアルミには違いはないから断りにくいのだろうけど。
  • 「5歳の娘はガス代節約のため冬でも冷水で手を洗う」 母子加算復活に喜び 道内原告会見 訴訟は当面継続:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    18歳以下の子供を持つひとり親世帯に上乗せ支給する生活保護の母子加算が復活した1日、加算の減額・廃止の取り消しを求めて提訴している道内の原告が札幌市内で記者会見し、「周囲の支えのおかげで加算が復活した」と喜びを語った。 会見したのは、札幌、釧路両地裁に提訴している原告8人のうちの4人。札幌市東区の菊地繭美さん(46)は「支援に感謝したい。高3の長男には服でも買ってあげたい」。北見市の成田純子さん(41)は「5歳の娘はガス代節約のため冬でも冷水で手を洗う。一番勇気をもらった」と笑顔で話した。 訴訟については、今年11月までの不支給分を請求する訴えの利益があるため、当面、継続し、来年度も加算が実施されるかを見極めた上で取り下げなどを検討する。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/203170.html 前スレ:★1の時刻 2009/12/03

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/05
    この手の記事って、生活が苦しいのは本当のはずだが、表現方法がうまくないんだよね。/ガス代じゃなくて温水器を設置できるかどうかという話であれば、分からぬでもないのだが。
  • 母子加算復活に喜び 道内原告会見 訴訟は当面継続−北海道新聞[道内]

    18歳以下の子供を持つひとり親世帯に上乗せ支給する生活保護の母子加算が復活した1日、加算の減額・廃止の取り消しを求めて提訴している道内の原告が札幌市内で記者会見し、「周囲の支えのおかげで加算が復活した」と喜びを語った。 会見したのは、札幌、釧路両地裁に提訴している原告8人のうちの4人。札幌市東区の菊地繭美さん(46)は「支援に感謝したい。高3の長男には服でも買ってあげたい」。北見市の成田純子さん(41)は「5歳の娘はガス代節約のため冬でも冷水で手を洗う。一番勇気をもらった」と笑顔で話した。 訴訟については、今年11月までの不支給分を請求する訴えの利益があるため、当面、継続し、来年度も加算が実施されるかを見極めた上で取り下げなどを検討する。 道内記事一覧 3日 児童ポルノ販売、新たに3容疑者逮捕 札幌南署 (00:48) 強盗致傷容疑などで男女2人逮捕 札幌中央署 (00:48) 交通整理の

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/05
    母子加算とか生活保護とか受けている人って本当に生活に困っているはずなんだけど、こういう記事はなんか例えが不適切なんだよなあ。
  • ロボットスーツHAL、福祉用レンタル開始 | スラド

    ストーリー by hylom 2009年09月11日 15時45分 空を飛べるようになるのはいつでしょうか? 部門より 筑波大学発のベンチャー企業CYBERDYNE社の開発するロボットスーツHALの福祉用レンタルが開始されたそうで、家/.にて取り上げられている。 HALは人間が筋肉を動かそうとするときに皮膚表面に発生する微弱な生体電位信号を検知し、装着者と一体となって動作することで運動動作を支援する「装着型ロボット」。身体に障害がある人の自律動作支援や介護者や重作業従事者などへの動作支援などに使われることが期待されているそうだが、今回は下肢の動作に不自由がある人への自立歩行支援のためのレンタルとなる。HALを装備することで例えばトレッドミル運動などのエクササイズを行うことが可能になるという。 元記事によとレンタル料は片足ユニットでは月額15万円、両足ユニットで月額22万円だそうで、実験者

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/09/12
    だいぶ安くなってきている。補助金等が出れば普通の人でも利用できるかもしれない。/HALって名前が、なんか暴走しそうで怖い。
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/09/08
    "何事もバランスとか時と場合とかいうものがある"
  • 1