タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学と論文に関するmujisoshinaのブックマーク (1)

  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/13
    好意的に読み取れば、ニセ科学という言葉と自分の感覚にズレがあるため、ニセ科学を使いたくなかったのではないだろうか。ただ、どんなズレがあるのか、なぜコミックサイエンスなのかが伝わってこないのだが。
  • 1