タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

経営とsecurityに関するmukunokiy0725のブックマーク (2)

  • LINE電話の番号偽装懸念に対し、LINEが見解を発表 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    3月28日、LINEは同社公式ブログ上で"「LINE電話」の仕組みに関するご説明"と題したエントリーを公開した。LINE電話では、LINEのSMS認証で使用した電話番号を「発信者番号」として通知しているため、「SIMカードを差し替える事で、番号を偽装する手法があるのではないか」といった懸念に対して同社の見解を表明している。 LINEの見解は「悪用リスクは非常に低い」 このエントリーで示されたLINEの見解は以下の通り。 ・LINE電話の番号通知機能については、一般の電話だけでなく他の大手グローバルメッセンジャーでも標準のサービスであり、ユーザーにとっての利便性が大きいことから標準機能とした。また番号通知による犯罪抑止機能もあると考えている。 ・「SIMカードを差し替える事で、番号を偽装する手法があるのではないか」という意見があるが、「SIMカードの入れ替えなどによって第三者の端末からアカウ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/03/28
    メールアドレスも差し替え出来たりするから……というか、見方を変えると進んで番号振られとる様にも見えるな
  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱電機ISに求められているものは何か 岡崎図書館事件(10)

    ■ 三菱電機ISに求められているものは何か 岡崎図書館事件(10) 今日の読売新聞朝刊社会面に次の記事が出ていた。 図書館システム不具合…三菱電機系 情報流出・蔵書検索が「サイバー攻撃」か?, 読売新聞2010年11月29日朝刊社会面 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 (略)MDISは06年には不具合を改良し、その後に納入した図書館には改良版を提供していたが、今回、岡崎市から障害の相談を受けた際には「システムに原因はない」と回答。このため図書館は警察に被害届を出していた。MDISは「保守担当者がシステムをよく理解していなかった」として、逮捕された男性への謝罪の意を表明する方針。 三菱電機ISが近く発表

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2010/12/01
    トラブル発生時の負の事例として。経営上層部にアドバイスが行っていたのなら、そのアドバイスがどう処理されたのか。トラブルの時に外部からアドバイスなんてもらえないよ普通。
  • 1