タグ

メディアと災害に関するmusashinokamiのブックマーク (3)

  • 過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年 | 47NEWS

    Published 2020/11/17 07:00 (JST) Updated 2020/11/17 12:28 (JST) 雲仙・普賢岳(長崎県)が噴火した1990年11月17日から30年。平成最初の大災害に取材は過熱し、91年6月3日の大火砕流では、避難勧告を無視して撮影を続けた報道陣に巻き込まれる形で、地元の消防団員や警察官らが犠牲になった。「他社より迫力ある絵(映像)を撮りたい、その功名心が何の落ち度もない市民まで殺してしまった。悔やんでも悔やみきれない」。駆け出しの記者兼アナウンサーとして現地で取材にあたった、長崎文化放送(NCC)の中尾仁(なかお・じん)さん(52)が当時を振り返った。(共同通信=石川陽一) ▽避難勧告は「大げさぐらいにしか」 中尾さんはNCCが開局した90年4月に入社し、噴火時はまだ新人だった。同僚や応援で来た系列局の記者らと交代で現場の長崎県島原市に入った

    過熱報道で「市民を殺した」悔やむ元記者 雲仙・普賢岳噴火から30年 | 47NEWS
  • ごう音、風圧… ヘリ報道 救出作業に支障 警察・消防「二次災害の恐れ」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎県諫早市高来町の轟峡の遊歩道崩落が発生した7月25日夕、標高200メートル超の現場上空を複数の報道機関のヘリが旋回しながら取材した。母子3人の救助作業にあたった諫早署と県央消防部は、「ヘリのごう音や風圧で救出作業に支障があり、二次災害の恐れがあった」と問題点を指摘する。 現場は車両が入ることができる幅の道がなく、署と機動隊計約50人、消防部約30人は徒歩で向かった。消防部によると、母子3人の上に直径1メートル程度の落石や倒木、土砂が重なり、スコップやチェーンソーを使い救助を進めた。 署は「上空からの撮影は、被災者の姿をカメラにさらす可能性があり、通常より気を使って救出せざるを得なかった」と被災者のプライバシーを懸念。さらに二次災害の危険性も指摘する。ヘリ飛行時、ローター(回転翼)が下方へ風を作り出す「ダウンウォッシュ」が発生し、木や石が動く可能性があったという。 「災害現場では1

    ごう音、風圧… ヘリ報道 救出作業に支障 警察・消防「二次災害の恐れ」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
  • 東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

    東京の6つのテレビ局の放送を、6面マルチスクリーンで同じ時間軸で編集。 2011年3月11日午後2時46分に発生した東日大震災。テレビ各局はどんな番組を放送しており、いつ緊急地震速報に切り替わったのか。 補足説明:左上の放送局以外で緊急地震速報の表示が出なかったのは、左上局が放送エリアが日全国なのに対し、東京で映されている民放は放送エリアが関東だから。 そのため、左上局は全国のどこかで震度5弱以上が予想される時に緊急地震速報が放送されますが、関東の民放では、関東のどこかで震度5強以上が予想される時としている(この時の関東での予想震度は最大で4だった)ためです。

    東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
  • 1