タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとAjaxに関するmut00tumのブックマーク (3)

  • JSONPで悩むある程度の人々へ

    JSONPって、クロスドメインでデータをとってこれて、Web APIとかはこれで実装されているんでしょ。 なんとなくわかる気がするんだけど、自分で作ってみるとなんかうまく動かない。 あるいはその手前で、どういう風に実装していいかわからない。 とくに自分がAPIを提供する側になると、よけいよくわからない。 Wikipediaの解説なんか、わけがわからないよ。 こんな感じの方はいませんか。 というか、ちょっと前の自分はこんな感じでした。 いろんなサイトを調べまくって、ある程度わかってきた気がしますので、後のためにここに残しておきます。 ああ、あのころの自分に教えてあげたかった。 まずJSONって何さ? JSONPにたどり着いた人はJSONのことは知っていると思いますから、簡単に。 こんな感じの「テキスト」のことですよね。 { "key1": "value1", "key2": "value2"

  • ajaxでクロスドメイン通信を実現するphp - Qiita

    概要 ajaxでのクロスドメイン通信をする簡単な方法です。 phpを使用して実現します。 ネットを探していると、なんだか複雑に実装しているサンプルが多かったので、簡単・汎用なものをつくりました。 テキスト形式で取得しているので、あとから、JSONなりXMLなりレスポンスのデータ形式にあわせてパースすれば良いかと。 コード html は以下のとおり。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.0.min.js"></script> <script src="//code.jquery.com/jquery-migrate-1.2.1.min.js"></script> <script> $(document).ready(function(){

    ajaxでクロスドメイン通信を実現するphp - Qiita
    mut00tum
    mut00tum 2015/09/11
    phpでクロスドメイン通信
  • Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes

    Intro 誕生と言うのが正しいか微妙だけど、多分誕生でいいと思います。 というのも、「Ajax」という名前の出典は以下の記事で、この記事が書かれたのが今日からちょうど 10 年前でした。 Ajax: A New Approach to Web Applications (当時から、 URL が一回変わっている) Web 初めてまだ 10 年たって無いんで、全部見てきたってわけではないですが、個人的にはちょっと思い出深い記事だったりするので、ちょっと振り返ってみます。 Ajax: A New Approach to Web Applications 筆者の Jesse James Garrett 氏は UXコンサルティング会社である Adaptive Path の創立メンバーの一人で、 UX エンジニアです。 この記事の趣旨は、当時既にあった Google Maps や Gmail、G

    Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes
  • 1