タグ

MySQLに関するn4_tのブックマーク (3)

  • 【1コマンドでOK】MySQLユーザーに贈る、スロークエリ解析の始め方 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは! CTOの島田(@tatsushim)です。前回の私の記事ではインフラ構成について触れました。 インフラを構築したらその運用が必要になりますね。今回は社内で行っているDBのスロークエリ解析について紹介したいと思います。 時間がない人向けに要点を3つにまとめると ママリでは定期的にクエリの見直し時間をとっている その理由は、レスポンスタイムがユーザーの滞在時間に大きく影響するため pt-query-digestを使うとカジュアルにクエリログを解析できるから初心者にもオススメ という感じです。それぞれについて解説していきます。 定期的にクエリの見直しをする 現在ママリでは、定期的にクエリの見直しをする時間を開発スケジュールに入れています。 それは、レスポンスタイムがユーザーの滞在時間に大きく影響するためです。 ORマッパーでコードを書いていると気づかないうちにスロークエリを発行して

    【1コマンドでOK】MySQLユーザーに贈る、スロークエリ解析の始め方 - コネヒト開発者ブログ
  • MySQL Binlog APIを試してみる - As a Futurist...

    MySQL のレプリケーションは素晴らしい仕組みなのですが、ちょっと凝ったことをしようとするには機能が限られています。特に、MySQL の更新を他のデータストアにマイグレーションしたいような時は、Trigger を使って超頑張るのはイマイチで、バイナリログを使ったレプリケーションの仕組みをそのまま拡張してマイグレーションするようなワーカーを書きたくなるものです。 そんな時に使える便利な API として、Binlog API というものがあります。まだ開発途上ではありますが、期待の持てる API です。 assets.en.oreilly.com/1/event/61/Binary log API_ A Library for Change Data Capture using MySQL Presentation.pdf 試しにどんなもんなのか使ってみました。 追記 2012/07/09

    MySQL Binlog APIを試してみる - As a Futurist...
    n4_t
    n4_t 2012/07/10
  • アメブロの中の人が書いたMySQLの本 - blog.nomadscafe.jp

    100億PVということで話題になったアメブロのMySQLが出たので買いました。 PVという言葉は定義によっていろいろ変るのであれですが、サーバで100億リクエストを処理していると考えるとやはり大規模なサービスであると感じます。 月間100億を秒に直すと、 10,000,000,000 / ( 3600 * 24 * 30 ) = 3,858.02469 大体4,000弱。ピークタイムではこの倍くらいになるでしょう。 の内容は、MySQLの基的な使い方に加えて、スケールアウトに適したアプリケーションの設計、運用に必要な監視やバックアップ、パフォーマンスチューニングについても丁寧に解説されています。 特に監視や負荷・障害対策は実際現場で経験をされた人の知識が詰まっていて良い感じです。 一つ気になったのは、MySQL 4.1、MyISAMを多く利用されているところです。 P4のコラムで触

    n4_t
    n4_t 2009/10/15
  • 1