タグ

ログに関するna0001のブックマーク (8)

  • Postfix トラブル調査でメールログを調べる手順

    さきほどのコマンドを実行した結果が下記になります。 4行=4件の該当するメールが見つかったことになります。 多くの場合、条件に合致するメールが複数件抽出されます。 残念ながら、この状態では各メールの処理の詳細までは知ることができません。 ここからさらにキューIDごとに絞込検索をかけ、各メールの処理詳細を追跡することになります。 エラーが発生したおおよその時間帯がわかっていれば、どのキューIDを追跡したらよいかあたりをつけることができます。それでない場合は、すべてのキューIDを調べていく必要があります。 ※「831F78322B9」「73B928322E9」「A32198322F3」「EBD65832B18」がキューIDに該当します。 # Apr 18 15:42:37 server postfix/qmgr[1513]: 831F78322B9: from=<XXXXXX@yahoo.co

    Postfix トラブル調査でメールログを調べる手順
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130320/1363776504

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20130320/1363776504
  • 3000req / sec と戦う - だるろぐ

    ざっくり概要 ピークで3000req / sec 毎分コンテンツ更新要求 コンテンツ更新の際は他所からデータをapi経由で受け取る コンテンツ更新にはTheSchwartzを使用 なコンテンツを色々してきたログ。 尚、ここに書く技術は大半が周囲のギークな方々にサポートしてもらったもので、僕自身が何かしたわけではない。残念すぎる。 構成 internet -> www(squid -> apache) -> app(memcached -> app) -> db フロントエンド wwwサーバがapacheとsquidを動かしている。apacheがリクエストを受け、squidのキャッシュが有ればそれを返し、無ければバックエンドのappサーバへproxy。 バックエンド appサーバがmemcachedとアプリを動かしている。 それぞれ冗長化してるけど、リクエスト数の割に台数は少ない。 技術があ

    3000req / sec と戦う - だるろぐ
  • メールでお手軽デバッグ : エクスギア Blog

    error_logを使ったデバッグ しかし、自分だけが利用している開発環境ではなく検証環境などで何か問題が発生しその状況を確認したい場合では、print_rのような直接画面に出力するような方法ではデザインに影響がでたり、他の利用者に見せたく無い余計な情報を出力してしまうことになります。 そこで考えるデバッグ方法は以下の方法になると思います。 * ファイルにデバッグ内容を落として確認する * 自分宛のメールにデバッグ内容を送信して確認する もちろん、既にログ処理を組み込んでいるのであればそこに出力するのが一番ですね。 そして、このような場合に気軽に利用できるのがerror_log関数です。 第1引数でデバッグしたい(ログに残したい)文字列を、第2引数のメッセージタイプを1にすることで指定したメールアドレスに送信したり、3を指定することでファイルに追記していくこともできます。 公式マニ

  • Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々

    昔、『「ping -a」で音が鳴る!』なエントリでも書いたのですが、何らかをリアルタイムにチェック/監視したい時に、視覚だけではなくアラート音が一緒に出ると、モニタリングしやすいものです。 というわけで、Linuxなんかで、とあるログファイルの出力から、ある文字列が検出された際に、ビープ音を鳴らすワンライナーは以下。 $ tail -f ログファイル | sed -e 's/\(対象文字列\)/\1^G/'上記を実行中に、指定ログファイルに対象文字列が出力されるとビープ(Beep)音が鳴るはず。 「^G」(0x07)の部分が、ASCIIのBELキャラクタのリテラルです。 $ echo -n "^G"などとしてやれば、ベル(ビープ音)が鳴りますよね。 ちなみに、「^G」は、[Ctrl-V] ⇒ [Ctrl-G] の順に入力してやればOK。emacsだと[Ctrl-Q] ⇒ [Ctrl-G]か

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か

    GC周りでトラブルシューティングした際の経験や、Web等で調べたことをまとめてみる。 前提 ・JVMは、Sun Javaを想定。(他は使ったことないです。。。) ・Sun Java 1.5-1.6を想定。 目標 マイナーGC、Full GCそれぞれが頻発することなく、かつそれぞれの実行時間を1秒未満に抑えること。 マイナーGCは1秒未満どころではなく、もっと短くなるべき。どれくらいが理想かは?(0.1秒未満ぐらいを目指したい?) 連続した負荷状態(想定されるピークアクセス)でもOutOfMemoryErrorが発生しないこと。 理想的な状態は、上記に加えて、Full GCの発生が低頻度であること。 具体的には、できるだけマイナーGCで短命オブジェクト(1回使ったらもう使わないようなオブジェクト。逆にセッションオブジェクト等は長命オブジェクトとなる)を破棄させて、短命オブジェクトが、Tenu

    Javaメモリ、GCチューニングとそれにまつわるトラブル対応手順まとめ - 日記のような何か
  • tomcat6 のログ出力を Log4j で行う方法 | dTblog

    これで、かなり快適なロギング環境を構築することができました。すごい便利。 事の始まりは、tomcat6 のログローテションを自前で行おうとしたことだった。tomcat6 では、デフォルトで日付付きのログファイルを出力するのだけど、それだと自前のローテーション処理とぶつかってしまう。これはどげんかせんといかん、と言うわけで、公式マニュアルを見たら、Log4J を使う方法が書いてあったので、「これだ!」と。 しかし、Log4J の効果はローテーションに留まらず。ログ出力内容の細かなコントロールも可能になったことで、運用上必要なログのみを出力するようにできたり、かなり嬉しいことに。やってて良かった公文式。(違う) 以下、Log4J 導入までの流れ。(ほとんどマニュアルと同じですが) 今回、公式マニュアルのほかに、以下のサイトを参考にしました。 Tomcat 6.0 の標準ログを Log4j に変

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPによるテキストファイルへのロギング

    yamaokaです。 PHPでwebアプリケーションを作成するとき、 皆さんはロギング(ログの出力)をどうされているでしょうか。 今回は、テキストファイルへロギングする方法をいくつか紹介したいと思います。 error_log関数 syslog関数 PEAR::Log log4php Zend_Log error_log関数 PHPでは、標準の関数として error_log関数が用意されています。 使い方はとてもシンプルです。2番目の引数に「3」を指定することで、 テキストファイルにログを出力することができます。 error_log('message', 3, '/var/tmp/app.log'); syslog関数 また、syslog関数も 標準で用意されている関数です。syslog経由でテキストファイルにログを出力することができます。Windowsの場合は、イベントログでエミュレートさ

  • 1