タグ

ビジネスと音楽に関するnaga_sawaのブックマーク (7)

  • オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず:朝日新聞デジタル

    音楽ランキングの老舗オリコンが改革に乗り出す。小池恒社長が朝日新聞の取材に対し、今秋をめどに、CDの売り上げやダウンロード購入数などを合算して一つの指標にまとめた複合ランキングを新設する方針を明らかにした。CDの特典商法拡大や音楽の楽しみ方の多様化で、CDの売れ行きだけで流行を追えない現状が背景にある。 同社は昨年から、iTunesなどでのダウンロード数を集計した週間ランキングの発表を始めているが、複合ランキングは、CDの売り上げにこれらの値を加味したものが基になる見通しだ。対象は「シングル」「アルバム」の2部門で調整中という。 小池社長は「アップルミュージックやスポティファイなど近年利用者が増えている定額制音楽配信サービス(インターネット上の聴き放題サービス)での曲の再生回数も加味する方向だ」とも話し、週間での発表を検討している。 複合化を巡っては、2008年に日に上陸した米ビルボー

    オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/31
    世間の肌感覚とランキングの解離が広がりすぎて相手にされなくなってその存在感の希薄化に焦ったか/民放とかと同じく見られて始めて価値が出る系のビジネスだもんな>オリコン
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/12/06
    カラオケって基本みんなが知っていそうな楽曲を選ぶ/その『みんなが知っていそう』というのが昨今の新楽曲の露出機会の減少により、更新されることなくカラオケの世界の中で閉じたサイクルを生んでいるのでは?
  • 知らないとヤバい!カラオケの劇的な変化

    「最近の曲はよくわからない」。30代以上の読者なら、共通に感じているだろう。実は筆者もそうだった。かつて10代の頃、同じく「最近の曲なんてわからない」という先輩たちや年長者をみるとバカにしたものだ。「おじさんは流行歌がわからない。でも、自分はそうならないぞ」と。 しかし、時間が過ぎて30代になってみればどうだろう。「サザンオールスターズ」とヘビーメタルの新譜はフォローしているが、そのほか、流行歌などほとんどわからない自分がいる。たまにテレビで見かける歌手さえも、「誰、この人?」と周りに聞いて説明を受けても、よくわからない。こんなときがくるとは思わなかったが、加齢とはこういうものかもしれない。 ただし、この「流行歌がわからない病」は筆者だけではないだろう。なんといっても世の中が高齢化しているのだ。たとえば、カラオケはどうだろう。筆者のように「流行歌がわからない病」の中高年が増えるほど、誰も最

    知らないとヤバい!カラオケの劇的な変化
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/01/15
    これって単にカラオケに行ってるのがおっさんばかりで新規顧客開拓できていないってだけ可能性もあるのでは?/ボーリングと同じく『昔は流行ってて、街のあちこちにカラオケ屋があったもんじゃ』に落ち着くのでは
  • 新曲に金は出さない、持っている曲で満足……音楽の“有料聴取層”減少続く 

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/03/18
    アニメ以外の円盤買わない/というかアニメ以外で音楽との出会いがないのでわからない
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1388

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1388
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/20
    『CDの流通量を下支えしていたり音楽を安く聴くインフラになっていたりで簡単にはなくせない程の規模になってしまっている』/なるほどねぇ
  • 「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り : 痛いニュース(ノ∀`)

    「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/05/07(金) 12:57:08 ID:???0 急成長を続けてきた有料音楽配信の市場の伸びにブレーキがかかった。業界関係者の間 で「CDだけでなく、ダウンロードまで売れなくなっている」と囁かれ始めたのは昨冬ごろ。日レコード協会が先ごろ発表した数字に、その傾向が顕著に現れている。米アップル社の有料音楽配信サービス「iTunes」が日でも始まった17年から取り始めた統計によると、売上高ベースで18年は対前年比56%増、19年同41%増と急激に市場を拡大したが、 昨年はほぼ横ばい。数量ベースだと0.2%減と調査開始以来初の減少に。市場の牽引役 だった「着うた」の売上高は、20年も21年も前年同期比19%減と大幅

    「CDだけじゃなく、音楽配信まで売れなくなった!」…原因は「違法ダウンロードのせい」と音楽業界が怒り : 痛いニュース(ノ∀`)
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/05/08
    不景気の影響という発想は出なかったのだろうか/アニソンは固定層の所有欲+お布施意識があるから回ってるわけで、裏返せばその他が売れない理由だわな/まともに原因分析できる人材もいないのならさらに深刻な事態に
  • “素人の音楽”が日本の音楽を変える!? 同人音楽の旨味と価値(サイゾー) - Yahoo!ニュース

    “素人の音楽”が日音楽を変える!? 同人音楽の旨味と価値 サイゾー12月22日(火) 15時54分配信 / 国内 - 社会 ──自宅のパソコンで、アイドルソングやアニソンのアレンジ曲、あるいはオリジナル曲をひとりで制作、ニコ動に上げたところ話題になってメジャーレコード会社が指を動かす!? ヲタクコミュニティを背景に生まれた、そんな「同人音楽」の魅力を探る!! CDの売り上げは低迷を続け、もはや“斜陽産業”だといわれて久しい音楽業界。今、そんな音楽業界で「同人音楽」なるジャンルが注目を浴びている。ヲタク系の同人たちが集い、東京・有明の東京ビッグサイトでブースを並べて自分たちの同人誌を出品する世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」、通称「コミケ」はご存じだろう。近年では毎回50万人以上を動員するこのコミケの一角で、同人音楽もその販売スペースを年々拡大し続けているのだ。 同人

    naga_sawa
    naga_sawa 2009/12/24
    お金のこともさることながら自分らのやりたいようにやるって世界だからコンプラ臭のきつい企業色は合わない/嫌儲も多そうだし/「持ってることに価値がある」って意識の有無が重要/要は信者をいかに作るか
  • 1